東京開催期(1933年 - 1947年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 03:51 UTC 版)
「本場所の一覧」の記事における「東京開催期(1933年 - 1947年)」の解説
年度場所名会場初日千秋楽日数備考昭和8年(1933年) 1月場所 両国国技館 1月13日 1月23日 11 年2場所制に戻り、国技館のみの開催となる。 5月場所 両国国技館 5月12日 5月22日 11 昭和9年(1934年) 1月場所 両国国技館 1月12日 1月22日 11 5月場所 両国国技館 5月11日 5月21日 11 昭和10年(1935年) 1月場所 両国国技館 1月11日 1月21日 11 5月場所 両国国技館 5月10日 5月20日 11 昭和11年(1936年) 1月場所 両国国技館 1月10日 1月20日 11 5月場所 両国国技館 5月14日 5月24日 11 昭和12年(1937年) 1月場所 両国国技館 1月15日 1月25日 11 5月場所 両国国技館 5月7日 5月19日 11 昭和13年(1938年) 1月場所 両国国技館 1月13日 1月25日 13 5月場所 両国国技館 5月11日 5月23日 13 昭和14年(1939年) 1月場所 両国国技館 1月12日 1月24日 13 双葉山が69連勝を達成(4日目に敗れてストップ)。 5月場所 両国国技館 5月11日 5月25日 15 昭和15年(1940年) 1月場所 両国国技館 1月11日 1月25日 15 東西制復活。 5月場所 両国国技館 5月9日 5月23日 15 昭和16年(1941年) 1月場所 両国国技館 1月10日 1月24日 15 5月場所 両国国技館 5月9日 5月23日 15 昭和17年(1942年) 1月場所 両国国技館 1月11日 1月25日 15 5月場所 両国国技館 5月10日 5月24日 15 昭和18年(1943年) 1月場所 両国国技館 1月10日 1月24日 15 5月場所 両国国技館 5月9日 5月26日 15 昭和19年(1944年) 1月場所 両国国技館 1月9日 1月23日 15 場所後、国技館が軍需工場として接収される。 5月場所 後楽園球場(十両以上) 5月7日 5月23日 10 晴天興行。 両国国技館(幕下以下) 5月3日 5月7日 - 非公開で事前審査。 11月場所 後楽園球場(十両以上) 11月10日 11月21日 10 晴天興行(空襲のための延期あり)。翌年1月場所を繰り上げて開催。 神宮外苑相撲場(幕下以下) 11月3日 11月8日 - 非公開で事前開催。 昭和20年(1945年) 6月場所 神宮外苑相撲場両国国技館(十両以上) 5月23日6月7日 6月13日 7 空襲のために日程と場所変更。観客は傷痍将兵ら招待客のみ。 春日野部屋稽古場(幕下以下) 6月1日 6月5日 - 非公開で事前開催。 11月場所 両国国技館 11月8日 11月22日 10 昭和21年(1946年) 11月場所 メモリアル・ホール(国技館が進駐軍に接収されたために名称変更) 10月16日 10月26日 13 この場所のみ、相撲くじを導入。 昭和22年(1947年) 6月場所 明治神宮外苑 6月1日 6月13日 10 晴天興行。優勝決定戦制度開始。 10月場所 明治神宮外苑 10月3日 10月14日 11 晴天興行。番付は東西制で編成されたが、系統別総当たり制で実施。三賞の表彰が始まる。
※この「東京開催期(1933年 - 1947年)」の解説は、「本場所の一覧」の解説の一部です。
「東京開催期(1933年 - 1947年)」を含む「本場所の一覧」の記事については、「本場所の一覧」の概要を参照ください。
- 東京開催期のページへのリンク