東京醸造の参入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京醸造の参入の意味・解説 

東京醸造の参入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 23:00 UTC 版)

ジャパニーズ・ウイスキー」の記事における「東京醸造の参入」の解説

1924年枢密顧問官武井守正男爵実業家中村豊雄によって設立され東京醸造株式会社神奈川県藤沢市工場でイミテーションウイスキーなどの洋酒製造しており、ポットスチル導入してモルト原酒蒸留開始し1937年本格ウイスキー「トミー・モルトウィスキー」を発売した1940年にはサントリーニッカとともに1級ウイスキー指定銘柄品として商工省および大蔵省から公示された。 なお、戦後姉妹品の「マルトンウィスキー」などを発売したが、1953年の級種別変更以降第一次洋酒ブーム同業他社との競争敗れ1955年倒産した工場最初壽屋(現・サントリーホールディングス)が買収し、のち森永醸造株式会社(現・福徳長酒類株式会社)に渡ったが、1960年代後半閉鎖された。

※この「東京醸造の参入」の解説は、「ジャパニーズ・ウイスキー」の解説の一部です。
「東京醸造の参入」を含む「ジャパニーズ・ウイスキー」の記事については、「ジャパニーズ・ウイスキー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京醸造の参入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京醸造の参入」の関連用語

東京醸造の参入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京醸造の参入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャパニーズ・ウイスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS