村上文庫とは? わかりやすく解説

村上文庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 10:10 UTC 版)

刈谷市図書館」の記事における「村上文庫」の解説

詳細は「村上忠順」を参照 刈谷藩御典医だった村上忠順は、吉田藩羽田野敬雄とともに「東の羽田野、西の村上」として知られ国学者でもあった。生前には約25,000冊の書物収集しており、そのうち重書宮内庁内務省大蔵省などに貸し出されたこともあった。死後の1874年には弟子深見篤慶碧海郡高岡町(現・豊田市高岡町)に千巻舎を設立し忠順集めた書物息子村上忠の手保管された。 忠浄は書物活用方法探っていたが、1914年大正3年)には刈谷町篤志家である宍戸俊治藤井清七一括購入して刈谷町寄贈した1916年大正5年)から1917年大正6年)に森銑三図書分類目録作成し、この文庫刈谷町刈谷図書館母体となった。 村上文庫は25,104点のコレクションである。忠順著書加えて写本手沢本などが主であるが、『古文孝経』、『文選』、『伊勢物語』などの貴重な古版本含まれている。国文学地理・歴史などの分野貴重な書籍が多い。国語学者の山田孝雄忠順の『古事記評註』、『頭註新葉和歌集』、『散木弃謌集評註』の3種名著であるとしている。1958年昭和33年2月25日には「典籍 村上文庫」が刈谷市指定文化財となった一般閲覧室ソファ一般閲覧室書架 一般閲覧室新刊コーナー 郷土参考資料室 児童

※この「村上文庫」の解説は、「刈谷市図書館」の解説の一部です。
「村上文庫」を含む「刈谷市図書館」の記事については、「刈谷市図書館」の概要を参照ください。


村上文庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 10:19 UTC 版)

村上忠順」の記事における「村上文庫」の解説

忠順生前に約25,000冊の書籍収集している。これらの書籍全国的に貴重な存在であり、宮内庁内務省大蔵省などに貸し出されたこともあった。1874年には弟子にして娘婿深見篤慶忠順書物保管する施設として、碧海郡高岡町大字堤(現・豊田市高岡町)に千巻舎(ちまきのや)を建立忠順息子である村上忠の手保管された。1914年大正3年9月には刈谷町出身医師である宍戸俊治刈谷町議会議員藤井清七がこれらの書籍一括購入図書閲覧室新築し、さらに書庫建設した上で書籍図書閲覧室書庫刈谷町寄贈した愛知県からの認可受けて1915年大正4年11月23日には刈谷町刈谷図書館(現・刈谷市城町図書館)が創立された。刈谷町出身書誌学者である森銑三が約1年をかけて書籍分類し24,578冊の書籍系統づけた。1917年大正6年7月には忠順収集した書籍中心として刈谷図書館開館した。この図書館木造2階建の書庫木造閲覧室有し日曜日のみ開館した忠順収集した書籍は村上文庫と呼ばれ忠順自筆写本数千冊、著書77380冊が含まれる国文学地理・歴史などの分野貴重な書籍が多い。国語学者の山田孝雄忠順の『古事記評註』、『頭註新葉和歌集』、『散木弃謌集評註』の3種名著であるとしている。1958年には「典籍 村上文庫」が刈谷市指定文化財となった

※この「村上文庫」の解説は、「村上忠順」の解説の一部です。
「村上文庫」を含む「村上忠順」の記事については、「村上忠順」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「村上文庫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村上文庫」の関連用語

村上文庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村上文庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの刈谷市図書館 (改訂履歴)、村上忠順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS