村の構造とは? わかりやすく解説

村の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 21:46 UTC 版)

コンソ」の記事における「村の構造」の解説

コンソ人々標高1400 m 以上の山付近に要塞化した築き、そこから山麓まで石を組んで段々畑展開している。周辺の他民族との境界線になっている川などの標高600 m から800mである。山頂に住むようになったのは、他民族との戦い備えるためと、標高の低い場所に出るマラリア避けるためという2つ理由によるとされている。そのもの構造は、周囲を高い石垣覆われ円形をしており、その中に木の柵で仕切られ民家が高い密度林立している。人が多くなると、石垣外側にさらに石垣築いて外部拡大するが、それでも対応できなければ他の山頂枝村作られる民家そのもの二段構造で、家畜飼ったり、穀物貯蔵しておく下層(アルハッタ)と住居に使う上層(オイダ)に分かれている。コンソ無駄のない生活で知られており、住居内でも空いたスペースがあれば、植物の栽培利用される。特に朝食と結びついているコーヒーノキ朝食夕食用の煮物入れられるシャラギッタ(学名 Moringa stenuputera)はほとんどの家で栽培される村内では道端などでも空いているスペースがあれば、植物の栽培に使う。植えられるのは食用など実用的な見返り得られるものばかりで、鑑賞主目的として植物植えことはない。花で髪を飾ることもあるが、それは集落からかなり離れたところに自生している植物を使うという。 住居内の家畜出した糞は集落のすぐ外にあるクーファという貯蔵場所に捨て発酵させて有機肥料として使う。人用のトイレ集落内になく、クーファ近く茂み野外トイレとして使われている。また、台所の灰は一定量溜まったら畑に持っていって、肥料として使う。 住居には屋根の上に装飾性のない土器載せているものがあるが、これは長男の家であることを示す。コンソ社会では長男と非長男截然分けられていて、土地相続長男優先される。この結果、非長男外縁部の開拓を行うか、他の地域進出するかなど、選択肢限られる一部住居には装飾土器載せられているが、これはリネージ始祖目されていて9代以上続いていることを示している。 集落内に家々ひしめいているものの、あちこち広場モラ)が設置されており、宗教的な儀礼を行う場としても機能している。この広場子供の遊び場などにもなっているが、老女除けば女性外縁沿いに歩かなければならず、横切ることは許されない

※この「村の構造」の解説は、「コンソ」の解説の一部です。
「村の構造」を含む「コンソ」の記事については、「コンソ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「村の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村の構造」の関連用語

村の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンソ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS