札差株の変動とは? わかりやすく解説

札差株の変動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 09:19 UTC 版)

札差」の記事における「札差株の変動」の解説

札差営業権)は、文字通り千両であったといわれる。もともと109人を限る御免株とされ、欠落人出たりして空きができると、はじめは町奉行所召上げ管理したが、のち株仲間で持つこととなって新規開店希望者に分与することが可能となった。また転廃業する者が、新規希望者に売渡すことも行われるようになり、札差業が大い繁栄するとともに株価高騰した。 しかし株仲間としては、札差業が次第氏素性のまったく知れない者たちに拡散していくのを恐れており、譲渡する先を、仲間内兄弟子供長年札差の家に奉公してきた者など信頼できる身内限り、しかも住所蔵前にするよう申合わせていた。また、札差得たものは、109であったが、常にその全員営業していたのではない。これは当初のみならず幕末までそうだったが、伊勢屋板倉屋・和泉屋など、同じ屋号多かったのは、最初に1人いくつかの持っていて、後には弟とか次男とか或は長年勤務した使用人分け与えたからである。 明和 - 天明(1764 - 88年)期、いわゆる田沼時代最盛期札差業大繁栄の頃と目され十八大通などの話題騒がれ時期である。札差株千両うたわれている頃であるが、売買譲渡回数は多い。最も景気のよいと思われていた大通人の大口屋治兵衛が、伊勢屋太兵衛譲り廃業するのも明和4年1767年11月である。 安永7年1778年)「奥印金」(後述)を禁止した時、109人から79人に減じたこともあったが、その後再び増え始め寛政期棄捐令発布時(1789年9月)には札差96であったその後の札差株の変動は、寛政 - 享和1789 - 1803年)の14年間はほぼ1年に1札差業者の数は少なくとも表面96人から減っていない。札差株価格も4 - 500両に下落したと言われるが、譲渡率も上昇したわけではなく廃業続出ということ事実ではない。 このあと文化・文政(1804 - 1829年)の江戸文化最盛期は、さらに札差株移動少なく棄捐令発布され以後全体的に札差株移動頻度は、それ以前よりむしろ漸減していた。 札差株仲間天保年間発令され株仲間解散令の例外ではなく、この時より希望者は誰でも札差業を開くことができるようになったが、実際に新規開業者は現れず、嘉永4年1851年株仲間再興されても、江戸札差顔ぶれはほとんど変わりなかった。 このように世の移り変り幕府施政により、繁栄誇っていた蔵前札差次第衰微し札差株幕末には250 - 300両にまで下落した

※この「札差株の変動」の解説は、「札差」の解説の一部です。
「札差株の変動」を含む「札差」の記事については、「札差」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「札差株の変動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札差株の変動」の関連用語

1
8% |||||

札差株の変動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札差株の変動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札差 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS