札差への出資者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 札差への出資者の意味・解説 

札差への出資者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 09:19 UTC 版)

札差」の記事における「札差への出資者」の解説

寛政改革時に棄捐令画策していた頃、町奉行所密かに札差営業調査をしてみたところ当時自己資金だけの営業者が少なく経営の「上之分」に入る札差数人という報告得たという(97軒中、自己資金営業しているもの7軒、相応営業をしているもの22軒、借金営業をしているもの68軒)。奥印金として貸付けていた金は、実際に他人の金であった場合多かったのである。 その金主は、裕福な商人中世から続く公家寺院であった。しかし自前資金町人からの金を貸す時も、公家寺院から名目だけを借りたのであるこのような金を名目金みょうもくきん)と言う旗本御家人名目金借りられるように仕組み札差はその保証をして手数料取っていたのである三田村鳶魚は「倒れ腐れ出来た時は、それを金主の方へ押し着けてしまう」と書いており、当時貸倒れ泣いたのはお金出した金主だったらしい。つまり貸借契約はあくまで金主債務者の関係であって、それを取り次ぐ札差都合よく口銭稼いでいたのであった

※この「札差への出資者」の解説は、「札差」の解説の一部です。
「札差への出資者」を含む「札差」の記事については、「札差」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「札差への出資者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札差への出資者」の関連用語

1
6% |||||

札差への出資者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札差への出資者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札差 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS