札差の収入とは? わかりやすく解説

札差の収入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 09:19 UTC 版)

札差」の記事における「札差の収入」の解説

札差は、御家人幕府から渡される米を受け取り運搬する仕事本業であった札差旗本御家人代り俸禄米受取る手数料札差料といい、蔵米100俵につき金1分であった。またこれを米問屋売却する手数料を、売側(うりかわ)といって同じく100俵で金2分と定められていた。札差本業たる手数料儲けは、蔵米100俵の受領売却につき合計金3分となる。ただし、米の運搬等にかかる費用札差負担であった。 しかし、そのうち蔵米受け取り代行するだけではなく旗本御家人蔵米抵当にして金を用立てるという金融業務が、札差重要な役割となっていった。金に困った武士は、自分蔵宿である札差に、次回支給される蔵米受領売却依頼する確約し借金をする。札差蔵米支給日に、売却した現金から手数料と右の借金元利差引き、その残り武家屋敷届けのである札差はこうした旦那何人も持つことによって、米問屋としての性格のほかに、金融業者としても次第に力を持つようになっていった。

※この「札差の収入」の解説は、「札差」の解説の一部です。
「札差の収入」を含む「札差」の記事については、「札差」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「札差の収入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札差の収入」の関連用語

1
4% |||||

札差の収入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札差の収入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札差 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS