本編未登場機体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 06:59 UTC 版)
「エヴァンゲリオン ANIMA」の記事における「本編未登場機体」の解説
初号機CQB装備 本編の3年前(TVシリーズ)において、来るべき量産機との戦いを有利に進めるために考案された近接戦闘用装備。TVシリーズ時代の装備という想定であるため、ステージ2EVAではなくステージ1EVAに武装変更等を施した機体となっている。 都市内部での戦いを想定されており、ウェポンラックや頭部アンテナなどは短く切り詰められ、センサーやカメラ類を増設、装甲は使徒の構成材質を応用した軽量・強靭な新型材質に変更され、閉所を素早くすり抜けながら障害物を利用して戦いを有利に進めることに重点を置いている。 手持ち武装としてバヨネット付きハンドキャノン二丁を装備している。バヨネットの刀身に発生させたA.T.フィールドで敵機のフィールドを切り裂き、その隙間からキャノンを命中させて確実に仕留めるという戦法に用いられる。 実際にはゼーレの計画の遅延に加えステージ2EVAであるF型の開発が優先されたため、この装備が実戦投入されることはなかった。 初号機ステージ2・B型装備 S2機関を得た初号機(ステージ2EVA)に、使徒の戦闘から得た戦訓を元に開発した新型装甲や、戦略自衛隊の装備と互換性を持たせるための新型アタッチメント「レールシステム」を装備したバージョン。A.T.フィールドを用いた機動性の補助、F型装備との換装機能など様々な新機能を追加することは出来たが、S2機関の出力は想定以上のものであり、機動性を阻害すると懸念されていたF型装備を装備しても何ら問題はなかった。それに加えて、F型装備の方が強固なA.T.フィールドを常時展開し続けることが出来るために換装の必要はないと判断され、F型装備を常時装備することと決定し、B型装備は実戦投入されなかった。 弐号機F型 弐号機のF型装備は、インパクトボルトなどの特殊兵装を取り去り、純粋に装甲強化のための装備として設計された。2振りの大型曲刀を装備し格闘戦に主眼を置いた設計がなされている。 システムが単純であるために整備性は非常に良好で、現地で拘束具を変更することも可能といわれていたが、パイロットのシンクロ不調等の理由で調整がままならず、目されていた量産機戦への実戦投入はされなかった。 本編での弐号機(II式)は整備に手間取るが高性能なアレゴリカユニットと整備性の高い本装備とを選択して出撃できるようにする予定であったが、月面での戦いによって統合体へと変貌してしまったため、本装備は現時点では設定のみの存在となっている。
※この「本編未登場機体」の解説は、「エヴァンゲリオン ANIMA」の解説の一部です。
「本編未登場機体」を含む「エヴァンゲリオン ANIMA」の記事については、「エヴァンゲリオン ANIMA」の概要を参照ください。
- 本編未登場機体のページへのリンク