本映画の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 13:55 UTC 版)
「西部戦線異状なし (テレビ映画)」の記事における「本映画の特徴」の解説
戦場シーンは当時のチェコスロヴァキアの採炭地跡の廃村等で行われ、英国より持ち込まれた70トンの爆薬で実際に居住に供されていた古い建物を多数破壊する好機に恵まれ、5台ものカメラを多用して撮影された[要出典]。 そのため、156分に及ぶ作中において、塹壕戦の最前線は砲弾により耕されたと表現される草木さえまともに残らない広大な場景が再現されており、兵士達が休憩するわずかな後方でさえ、ほとんどの建物が損壊しているという破壊の限りが尽くされた西部戦線が表現されている。 1930年度版の映画『西部戦線異状なし』と同様に、主要登場人物の使用する言語は英語である。そのためか、登場人物の名前は大半が英語読みに変えられている(主人公のポールは、本来のドイツ語読みではパウルとなる)。 登場するドイツ兵たちの軍装についても、前半と後半で異なる点も同様である。主に特徴的であるのは、革製の軍帽「ピッケルハウベ」が、後半に移ると金属製の「シュタールヘルム」として知られる1916年型、あるいは1918年型ヘルメットに変わっている。軍服に関しては、多くのボタンが並んだ上衣から、後期型とも言える隠しボタンを用いた省力化されたものが冒頭より混在している。これらの後半の軍装品は、後のワイマール共和国、ナチス・ドイツ時代のドイツ国防軍時代の装備品の原型となったものであるため、印象的に似たものとなっている。 こうした装備の変化は、作中においても新兵の装備から更新されていった様子が描写されている。ポール達の中隊が全員装備を更新したのは、ヴィルヘルム2世の閲兵を受けた時となっている。これらの変化は実際に当時のドイツ軍で見られたものである。ただし、原作の主人公たちは最初からスチールヘルメットを支給されている。
※この「本映画の特徴」の解説は、「西部戦線異状なし (テレビ映画)」の解説の一部です。
「本映画の特徴」を含む「西部戦線異状なし (テレビ映画)」の記事については、「西部戦線異状なし (テレビ映画)」の概要を参照ください。
本映画の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 06:10 UTC 版)
「西部戦線異状なし (映画)」の記事における「本映画の特徴」の解説
本作品はアメリカ映画であり、登場するキャラクターはフランス人役以外は英語を話し、名前もドイツ語ではなく英語読みに変えられている(主人公のポールは、本来のドイツ語読みではパウルとなる)。しかしそれを除けば、徹底した考証(服装、髪型、小道具、兵士の基本教練)、さらに残虐な描写を交えた戦闘シーンによって、当時のドイツやドイツ軍の雰囲気を正確に伝えている。 作品の前半、ドイツ兵たちは参戦当初の軍装を身に付けている(革製の軍帽「ピッケルハウベ」、多くのボタンが並んだ上衣、革製の長靴)。後半に移ると、彼らの装備は近代戦向けに改良・省力化されたものに変わっている(スチールヘルメット、隠しボタンの上衣、編上靴とゲートル、肩掛け式の予備弾帯、格闘ナイフ)。 こうした変化は実際に当時のドイツ軍で見られたものである。ただし、原作の主人公たちは最初からスチールヘルメットを支給されている。
※この「本映画の特徴」の解説は、「西部戦線異状なし (映画)」の解説の一部です。
「本映画の特徴」を含む「西部戦線異状なし (映画)」の記事については、「西部戦線異状なし (映画)」の概要を参照ください。
- 本映画の特徴のページへのリンク