ドイツ国防軍時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/19 09:50 UTC 版)
「アンリ・ティッセン」の記事における「ドイツ国防軍時代」の解説
ベルギーがドイツに占領されてから1年と数ヶ月経った1941年8月8日、ソ連と戦うワロン人義勇兵部隊「ワロニー」(Légion Wallonie、後にドイツ国防軍の指揮下に置かれ第373ワロン歩兵大隊と改称)が結成され、同年10月に東部戦線へ出陣した。しかし、同部隊は翌1942年2月末にグロモヴァヤ-バルカの戦いで戦力の約半分を失う大損害を被り、新たな人員を補充する必要に迫られた。そのため、1942年3月、レックス党員やJLに所属する若者たちが新たな義勇兵としてドイツ国防軍に入隊し、東部戦線へ向かった。当時20歳のティッセンもこの時に入隊したが、それまでの人生で軍隊経験が無かったにもかかわらず、彼は陸軍少尉(Leutnant)に任官した。
※この「ドイツ国防軍時代」の解説は、「アンリ・ティッセン」の解説の一部です。
「ドイツ国防軍時代」を含む「アンリ・ティッセン」の記事については、「アンリ・ティッセン」の概要を参照ください。
ドイツ国防軍時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/19 09:02 UTC 版)
1941年8月、ドイツ軍の指揮下でソビエト連邦と戦うワロン人義勇兵部隊「ワロニー」(Légion Wallonie、後にドイツ国防軍の指揮下に置かれ第373ワロン歩兵大隊と改称)が創設されると、当時28歳のジリスもこれに志願し、一兵卒として第1中隊(同じく一兵卒として参加したレオン・ドグレルと同隊)に配属された。 これまでの人生で軍隊経験がなかったにもかかわらず、ジリスは厳しい訓練に耐え、また、東部戦線に出征してからはその秘めたる勇敢さを存分に発揮した。まず、1942年2月28日のグロモヴァヤ-バルカの戦いではその活躍によって二級鉄十字章を授与され、同時に、指揮官としての素質を有していると認められた。続くドネツの戦いでは1個分隊を指揮し、敵に対するその勇敢さによって軍曹(Unteroffizier)へと昇進した。さらに、小隊長として参戦した同年8月のコーカサス戦線・チェリャコフ(Tcherjakow)の戦いでは一級鉄十字章を授与された。もっとも、この戦いではその勇敢さが仇となったのか、両脚に重傷を負って約1年間の入院を余儀なくされた。
※この「ドイツ国防軍時代」の解説は、「レオン・ジリス」の解説の一部です。
「ドイツ国防軍時代」を含む「レオン・ジリス」の記事については、「レオン・ジリス」の概要を参照ください。
- ドイツ国防軍時代のページへのリンク