木質基材とは? わかりやすく解説

木質基材

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 09:18 UTC 版)

菌床栽培」の記事における「木質基材」の解説

通常キノコ種類により最適な木の種類(基材樹種)が異なり野生キノコ利用している物と同じクヌギコナラクリブナトチハンシデシイカシなどの落葉広葉樹用いられる針葉樹生長阻害物質があり育ちにくい。針葉樹基材利用1975年頃から、各地農業試験場林業試験場中心となり、生産者と共に針葉樹発生したシイタケナメコなどの野生菌株収集選抜をしたり、栽培条件見出し試験行っている。その結果基材樹種毎の混合比細かな栽培条件と共に、「6ヶ月程度散水行い利用する方法」が見出され以降針葉樹多く菌種利用されている。 産地によっては、原料木を他県依存しない様にするため、地元産出樹種使用するだけでなく、同時に最適な栽培条件求め取り組み進められている。 オカクズは森本彦三郎が栽培技術研究し確立した頃には、未利用資源であったが、現在の日本では国産材だけでは必要量賄いきれず、コットンハル、コーンコブミール、ユーカリなどの基材原料輸入または再利用している。 木質基材の使用量を減らすためガラスビーズ混入し洗浄再利用する方法実用化向けた研究進んでいる。 おもなキノコ別の一般的な木質基材 キノコ種類 木の種類 シイタケ ブナトチハンシデコナラクヌギシイカシ等。中国産の菌床では養蚕果樹栽培使用したクワリンゴ剪定枝なども使用している。 エノキタケ スギエゾマツ等の針葉樹オガコを6 ヵ月堆積散水、またはコーンコブミール、コットンハル、広葉樹全般 ブナシメジ ブナナラトチ等の広葉樹または堆積散水スギマツ等の針葉樹 ナメコ ケヤキクリ等を除くほとんどの広葉樹 マイタケ ブナミズナラコナラクヌギカバ等の広葉樹 エリンギ 堆積散水スギマツ等の針葉樹、または広葉樹、コーンコブミール ハタケシメジ バーク堆肥堆積散水針葉樹広葉樹全般 ヤマブシタケ 広葉樹全般、コーンコブミール ヒラタケ ブナサクラトチヤナギリンゴネムノキモミジミカンカキなど、広葉樹全般 コーンコブミール(Corncob meal):トウモロコシの穂軸粉砕物、コットンハル(Cottonseed hull):綿実挽き割った後に残る殻。

※この「木質基材」の解説は、「菌床栽培」の解説の一部です。
「木質基材」を含む「菌床栽培」の記事については、「菌床栽培」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木質基材」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木質基材」の関連用語

木質基材のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木質基材のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菌床栽培 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS