木ノ本の獅子舞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 木ノ本の獅子舞の意味・解説 

木ノ本の獅子舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 14:09 UTC 版)

木本八幡宮」の記事における「木ノ本の獅子舞」の解説

例祭前日土曜日)の宵宮例祭当日両日権殿前の広場奉納される獅子黒塗りの雄獅子2人1組3組交代演じ、笛、太鼓、鉦(かね)がそれを囃す最初地上に筵8敷き延べ、そこで「龍の舞」「孔雀の舞」「鶴亀の舞」「ねじ」「ねんねんころり」「居眠り」「股ねずり」等を舞い次いで山車だんじり)上およそ5メートルほどの高さに渡された2本の青竹足場とする舞いに移る。山車上の舞い獅子吾が子を千仞の谷へ落として獅子勇気を試すという故事因み谷底蹴落とす様や心配気に谷底を覗く様が何度繰り返され(「谷のぞき」という)、その後這い上がる獅子の姿を見て安心したのか座り込んで居眠りをし(「居眠り」という)、目覚める勢いよく3度反り返り(「それる」という)、最後に逆立ちとなって梯子降って終える。その後氏子地区内の三道(さんど)の辻等へ出向いて舞う他(「道中獅子」という)、神輿供奉して海岸まで赴きともに禊ぎをし、夕刻権殿前へ戻って最後に1舞い演じる。また、最後獅子舞の後には青竹上で思い思い舞い演じる「真似獅子」も行われる昭和41年1966年4月12日和歌山県無形民俗文化財指定された。 平成初年時点20世紀末)で500年伝統有すとされているが、社伝によれば神亀元年724年聖武天皇玉津島行幸に際して芝原八幡宮放生会行ったことに起源持ち古くは「放生祭」と称したという。長らく8月15日祭日としていたので、同日日本各地八幡宮行われた放生会共通する神事起源で、神事の後に行われた法楽芸能流れを持つものともされまた、近世紀ノ川流域諸社寺において伊勢大神楽系の獅子舞流行採用された後も、それとは別系統獅子舞として伝承されたものともされる

※この「木ノ本の獅子舞」の解説は、「木本八幡宮」の解説の一部です。
「木ノ本の獅子舞」を含む「木本八幡宮」の記事については、「木本八幡宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木ノ本の獅子舞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木ノ本の獅子舞」の関連用語

木ノ本の獅子舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木ノ本の獅子舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木本八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS