書道界との関わりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 書道界との関わりの意味・解説 

書道界との関わり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 03:27 UTC 版)

中野越南」の記事における「書道界との関わり」の解説

戦前京都には学者中心とした書道団体平安書道会があり、越南もその理事務めていたが、過熱する会の運営には否定的で、同会で文部大臣賞設ける話が出たときには1つだけ出る文部大臣賞特定の流儀偏る弊害があるだけで何の得るところもないと強硬に反対頓挫させ、副会長長尾雨山翁を激怒させている。また田中親美勧め東京東方書道会にも属していたが審査断り出品のみしていた。 戦後書道界は、日展毎日展などを中心に展覧会芸術としての方向発展したが、越南はその審査をひどく嫌った作品優劣は見る人の好み見識任せるべきで、審査をして個性縮めることは望ましくないという信念があり、中央の展覧会からの審査員依頼ことごとく辞退した金子鷗亭越南高く評価して雑誌『書品』に越南紹介する論文発表しているが、越南審査嫌いに対しては、「審査といえばまるで親のかたきにでも会った如くあしらっている。---中略--- 中野のような人ばかりでは書壇持たない」と述べている。したがって越南日展参加していないが、若い書家日展参加したい者には、日展系の大家紹介する便宜図っている。 越南世俗的な地位名誉には無関心で、“孤高書家”と評された。最晩年京都市文化功労者として顕彰されたことを除けば栄誉とは全く無縁であった越南没後においてさえ、書壇否定的な生き方をした中野越南展覧会開いた関西書壇つぶれてしまうと関西書壇の某リーダー述べたとの逸話があるが、一方で越南熱烈に慕う書家少なくなかったとされる2010年没後30年展が成田山書道美術館開催され越南の書は、戦後隆盛極めた造形主義の書の対極にあるものとして位置づけられ、再評価された。

※この「書道界との関わり」の解説は、「中野越南」の解説の一部です。
「書道界との関わり」を含む「中野越南」の記事については、「中野越南」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書道界との関わり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書道界との関わり」の関連用語

書道界との関わりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書道界との関わりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中野越南 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS