書道展への挑戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 書道展への挑戦の意味・解説 

書道展への挑戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 08:00 UTC 版)

松本春子」の記事における「書道展への挑戦」の解説

1934年昭和9年)、春子自己流書いた万葉集春夏秋冬の歌4首を、書道界でも権威のある書道展泰東書道院展出品した。「ものは試し程度考えで、賞など想像であったが、初の入選果たし褒状受賞した北海道在住の身では、道具材料揃えることも、書家の手本に触れることも困難であったため、これは快挙と言えた。 後に3歳次男早世という悲運見舞われたが、やがてその想い半紙にぶつけるかのようにそれまで以上に書道へと熱中した。その努力1936年昭和11年)に結実し泰東書道院展仮名の部で特選受賞した。 この授賞式において、春子日本最古といわれる藤原道長御堂関白記を目にした。これは歴史的人物直筆で、仮名書道の原点といえる貴重なものであり、春子にとっては初めての古筆真蹟との出逢いであった春子感激のあまり、受賞忘れてその場立ち尽くすほどだった。 1938年昭和13年)、春子関白日記得た感激開花し泰東書道院展でついに最高賞を受賞日本仮名頂点極める至った泰東書道院展その後も、1943年昭和18年)に戦争中止となるまで続けられ春子書道勉強続け励みとして、出品続けた書道展出品するほどの作品を書くためには、日中太陽光で墨の色を確認する必要があり、夜間練習時間を割く多忙な生活の中での取り組みは困難であったが、帯広実家の姉が家族入院患者世話のため、帯広から札幌まで来て大きな助力となった

※この「書道展への挑戦」の解説は、「松本春子」の解説の一部です。
「書道展への挑戦」を含む「松本春子」の記事については、「松本春子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書道展への挑戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書道展への挑戦」の関連用語

1
松本春子 百科事典
6% |||||

書道展への挑戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書道展への挑戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松本春子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS