暗黙知とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 暗黙知の意味・解説 

経験知

読み方:けいけんち
別表記:暗黙知

経験したことで得た知識。特に作業現場で培われた、勘や感覚などとして体得された知識逆に文章数値として表現し伝達できる形式知識形式知という。

あんもく‐ち【暗黙知】

読み方:あんもくち

主観的言語化することができない知識言語化して説明可能な知識形式知)に対し言語化できない、または、たとえ言化して肝要なことを伝えようがない知識のこと。ハンガリー哲学者マイケル=ポランニーの提唱した概念。→形式知1

ナレッジマネージメントにおいて、社員技術者暗黙のうちに有する長年経験や勘に基づく知識経営学者野中郁次郎の定義による。形式知2

[補説] 1は、具体的に自転車乗り方知人の顔の区別などがある。いずれも自転車乗りこなすことや顔を区別することは可能であるにもかかわらずどのように自転車操作するのか、どのように他の顔と区別するのかを明示的に言葉で語ることはできない。そこでポランニーは「自転車乗れること」や「顔を区別できること」を「知っていること」と見なし、その意識下認識を暗黙知と呼び形式知背後存在する知識位置づけた。


暗黙知

「暗黙知」とは、長年経験ノウハウ直感、勘やイメージといった経験的知識として語られる知識のことである。
ナレッジマネジメント世界では、「暗黙知」は、「形式知」(客観的にとらえることができ、かつ言葉構造をもって説明表現できる知識と共に用いられることが多い。野中郁次郎氏の「SECIモデル」はこの「暗黙知」と「形式知」によって組織的知識創造説明している。

暗黙知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/24 14:21 UTC 版)

暗黙知(あんもくち、: Tacit knowledge)とは、経験的に使っている知識だが簡単に言葉で説明できない知識のことで、経験知と身体知の中に含まれている概念[1]。例えば微細な音の聞き分け方[2]、覚えた顔を見分ける時に何をしているかなど[3]マイケル・ポランニーが命名[2][1]経験知ともいう[2]


  1. ^ 例えばある一定以上の速さで自転車を右に旋回させるには、実はハンドルを左にも切る必要がある。また右旋回から直進状態に戻すためにも、ハンドルを左のほか右にも切る必要がある。これらの運転技術は自転車のバランスを取るために要求されるが、ふつう意識されることはない。
  1. ^ a b 大崎正瑠、「暗黙知を理解する」 人文自然科学論集 2009年 127巻 p.21-39, hdl:11150/500, NAID 110007097652
  2. ^ a b c d e 藤波努、北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科「経験知 暗黙知」 『ナレッジサイエンス―知を再編する64のキーワード』紀伊國屋書店、2002年。ISBN 4-314-10153-9https://www.kousakusha.com/ks/ks-t/ks-t-2-21.html 
  3. ^ a b 山縣裕「もの作りにおける日本の競争力と暗黙知」『まてりあ』第38巻第7号、1999年、 581-585頁、 doi:10.2320/materia.38.581NAID 130004352123
  4. ^ 堀雄紀「暗黙の知を再び語ることの意義 --身体技法の伝承場面を手がかりに--」『京都大学大学院教育学研究科紀要』第64号、京都大学大学院教育学研究科、2018年、 359-371頁、 ISSN 1345-2142NAID 120006473799
  5. ^ The Tacit Dimension」、1967年、ISBN 9780226672984
  6. ^ Polanyi, Michael 高橋勇夫訳 (2003(平成15年)-12-10) [1967] (日本語). The Tacit Dimension. ちくま学芸文庫. 筑摩書房. pp. 24. ISBN 4480088164. "暗黙知(: tacit knowing、タシット・ノウイング)という行為においては、あるものへと注目する(: attend to)ため、ほかのあるものから注目する(: attend from)(中略)我々が語ることができない知識をもつというときには、それは近接的項目についての知識を意味している" 
  7. ^ 松岡正剛の千夜千冊 マイケル・ポランニー 『暗黙知の次元』 第千四十二夜【1042】2005年5月30日
  8. ^ Giulio Angioni, Doing, Thinkink, Saying, in Sanga & Ortalli (eds.) , Nature Knowledge, Berghahm Books, New York-Oxford, 2004, 249-261
  9. ^ Michael Polanyi (1958). Personal Knowlege: Towards a Post-Critical Philosophy. University of Chicago Press 
  10. ^ a b c d e 楠見孝「ホワイトカラーにおける暗黙知とその継承」『Global Edge』第13号、2008年、 12-13頁。
  11. ^ a b c d e f Nonaka, Ikujirō, 1935-; 野中郁次郎, 1935-. Chishiki sōzō kigyō : the knowledge-creating company. 竹内弘高, 梅本勝博,. 東京: 東洋経済新報社. ISBN 978-4-492-91714-5. OCLC 905013442. https://www.worldcat.org/oclc/905013442 


「暗黙知」の続きの解説一覧

「暗黙知」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暗黙知」の関連用語

暗黙知のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暗黙知のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
アヴィスアヴィス
Copyright(C)Avice,Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暗黙知 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS