昭和前中期に成立した町名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/14 02:40 UTC 版)
「豊中市の地名」の記事における「昭和前中期に成立した町名」の解説
1942年から町名設置が行われ、1963年までに以下の町名が設置されている。 桜塚本通1 - 7丁目(1940年、桜塚・(南豊島村)原田、1968年廃止) 桜塚元町1 - 6丁目(1940年、桜塚、1968年廃止) 桜塚東通1 - 8丁目(1940年、桜塚・(南豊島村)原田、1968年廃止) 豊中北通1 - 2丁目(1942年、新免・南轟木、1964年2丁目廃止、1971年1丁目廃止) 相生通1 - 2丁目(1942年、新免・南轟木、1964年廃止) 小松通1 - 4丁目(1942年、新免・南轟木、1964年廃止) 豊中本通1 - 4丁目(1942年、新免・南轟木・山ノ上、1964年廃止) 梅ケ枝通1 - 2丁目(1942年、新免・南轟木・山ノ上、1964年廃止) 豊中南通1 - 2丁目(1942年、新免・南轟木、1964年廃止) 春日通1 - 2丁目(1942年、新免・南轟木、1964年廃止) 吉野通1 - 2丁目(1942年、新免・南轟木・山ノ上、1964年廃止) 若松通1 - 3丁目(1942年、新免・南轟木・山ノ上、1964年廃止) 玉井町(1942年、新免・南轟木、1964年廃止) 松ケ枝通1 - 3丁目(1942年、新免・山ノ上・南轟木、1964年廃止) 高松通1 - 2丁目(1942年、新免・山ノ上・南轟木、1964年廃止) 橘通1 - 2丁目(1942年、新免・南轟木・山ノ上、1964年廃止) 常盤通1 - 3丁目(1942年、新免・南轟木、1964年廃止) 松葉通1 - 4丁目(1942年、新免・南轟木・山ノ上、1964年廃止) 若葉通1 - 4丁目(1942年、新免・南轟木・山ノ上、1964年廃止) 千歳通1 - 4丁目(1942年、新免・南轟木・山ノ上、1964年廃止) 高砂通1 - 3丁目(1942年、新免・南轟木・山ノ上、1964年廃止) 末広通1 - 3丁目(1942年、新免・南轟木・山ノ上、1964年廃止) 蓬来通1 - 2丁目(1942年、新免・南轟木、1950年廃止) 旭通1 - 2丁目(1942年、新免・南轟木、1950年廃止) 栄通1 - 2丁目(1942年、新免・南轟木、1964年廃止) 下川原町(1942年、新免・南轟木、1964年廃止) 山ノ上宝通1 - 2丁目(1949年、桜塚・山ノ上・南轟木、1969年廃止) 山ノ上町2 - 5丁目(1949年、原田・新免・山ノ上・南轟木・桜塚、はじめは1丁目を編成、1950年2 - 5丁目に再編、1964年廃止) 岡町北1 - 10丁目(1949年、桜塚・新免・南轟木・山ノ上・原田・岡山・旭通1 - 2丁目・蓬来通1 - 2丁目・岡町、はじめは1 - 4丁目を編成、1950年5 - 10丁目が成立、1969年廃止) 岡町南1 - 8丁目(1949年、桜塚・原田・岡山、1969年廃止) 南今在家町(1951年、南今在家、1973年廃止) 上津島町(1951年、上津島・利倉・南今在家、1975年廃止) 曽根東1 - 2丁目(1952年、原田・岡山・曽根・福井、1956年廃止) 原田南町(1952年、原田・岡山・曽根・福井・勝部、1975年廃止) 原田中町(1952年、原田・岡山、1974年廃止) 原田北町(1952年、原田・岡山、1974年廃止) 勝部東町(1952年、原田・勝部・岡山・桜塚、1974年廃止) 利倉東町(1952年、利倉、1975年廃止) 利倉西町(1952年、利倉、1977年廃止) 利倉南町(1952年、利倉、1977年廃止) 利倉北町(1952年、利倉、1975年廃止) 本町1 - 10丁目(1953年、新免・南轟木・旧熊野田村・柴原・北刀根山・南刀根山・内田、はじめは1丁目を編成、1954年2 - 10丁目が成立、1972年廃止) 上野1 - 9丁目(1954年、新免・南轟木・内田・北刀根山・少路・旧熊野田村、はじめは1 - 6丁目を編成、1956年7 - 9丁目が成立、1971年1 - 7・9丁目廃止、1975年8丁目廃止) 柴原1丁目(1954年、柴原、1959年廃止) 千里園1 - 3丁目(1954年、南刀根山・柴原) 刀根山1 - 7丁目(1954年、南刀根山・麻田・箕輪・北刀根山・柴原、はじめは1 - 2丁目を編成、1954年3 - 7丁目が成立、1971年廃止) 栗ケ丘町(1956年、桜塚本通6丁目) 東豊中町1 - 6丁目(1956年、旧熊野田村、はじめは1 - 5丁目を編成、1963年6丁目が成立) 熊野町1 - 4丁目(1956年、旧熊野田村、はじめは1 - 6丁目を編成、1972年6丁目廃止、1975年5丁目廃止) 赤阪1丁目(1956年、旧熊野田村) 曽根東町1 - 6丁目(1956年、曽根東1 - 2丁目・岡山・原田・曽根・福井・服部、はじめは1 - 5丁目を編成、1957年6丁目が成立) 曽根西町1 - 3丁目(1956年、曽根・原田・岡山・勝部・曽根東1丁目・岡町南7 - 8丁目・原田元町1 - 3丁目、はじめは1 - 3丁目を編成、1969年4丁目が成立) 原田元町1 - 5丁目(1956年、原田・岡山・曽根、1969年廃止) 螢池南町1 - 3丁目(1957年、南刀根山・麻田) 螢池西町1 - 4丁目(1957年、麻田、1970年廃止) 螢池中町1 - 4丁目(1957年、麻田) 螢池北町1 - 3丁目(1957年、麻田) 服部本町1 - 5丁目(1957年、服部・福井) 服部元町1 - 2丁目(1957年、服部・福井) 服部南町1 - 5丁目(1957年、穂積・服部) 豊南町東1 - 4丁目(1957年、小曽根・北条・長島・寺内・石蓮寺、はじめは1 - 6丁目を編成、1968年5 - 6丁目廃止) 豊南町西1 - 5丁目(1957年、長島・浜・小曽根・寺内・北条) 豊南町南1 - 6丁目(1957年、長島・小曽根・浜・北条) 稲津町1 - 5丁目(1957年、穂積・野田、1969年廃止) 菰江本町1 - 2丁目(1957年、菰江・小曽根、1973年廃止) 刀根山元町(1958年、南刀根山・北刀根山) 清風荘1 - 2丁目(1958年、麻田・北刀根山) 螢池東町1 - 4丁目(1958年、麻田・南刀根山・北刀根山) 庄内東町1 - 6丁目(1958年、野田・三屋・牛立) 柴原町1 - 5丁目(1959年、柴原1丁目・内田・柴原・少路) 春日町1 - 4丁目(1959年、野畑、はじめは1 - 3丁目を編成、1960年4丁目が成立、1972年廃止) 宮山町1 - 4丁目(1960年、野畑・少路・内田・柴原) 庄内西町1 - 5丁目(1960年、野田・庄本・三屋・牛立) 庄内幸町1 - 5丁目(1960年、島江・島田・野田・三屋・庄本・牛立・菰江、1967年菰江を編入) 庄内栄町1 - 5丁目(1960年、島田・庄本・三屋) 庄内宝町1 - 3丁目(1960年、庄本) 桜の町1 - 6・8 - 9丁目(1961年、内田・柴原・少路・宮山町1丁目、1972年廃止) 永楽荘1 - 4丁目(1963年、野畑) 旭丘(1963年、旧熊野田村) 三和町1 - 4丁目(1963年、牛立・菰江) 日出町1 - 2丁目(1963年、菰江・牛立) 神州町(1963年、菰江・洲到止) 大黒町1 - 3丁目(1963年、島江・菰江・洲到止) 千成町1 - 3丁目(1963年、菰江・洲到止・庄本・島江) 島江町1 - 2丁目(1963年、島江・庄本・洲到止)
※この「昭和前中期に成立した町名」の解説は、「豊中市の地名」の解説の一部です。
「昭和前中期に成立した町名」を含む「豊中市の地名」の記事については、「豊中市の地名」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から昭和前中期に成立した町名を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 昭和前中期に成立した町名のページへのリンク