昭和初期の水産業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和初期の水産業の意味・解説 

昭和初期の水産業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 03:33 UTC 版)

志摩町和具」の記事における「昭和初期の水産業」の解説

東京文理科大学教授青野壽郎1936年昭和11年)に発表した研究で、和具三重県における遠洋漁業の東限であり、農耕地が狭いことと、沖合黒潮流れていることから、カツオ中心とする遠洋漁業成立した説明した。これ故に遠洋漁船普遍度は房総伊豆半島に勝る」と結論付けている。 主要水産統計 以下の統計1932年 - 1934年昭和7年 - 昭和9年)の平均値を示す。当時和具村三重県内5位以内に入る品目のみ掲載する品目 数県内順位〔位〕 品目 数県内順位〔位〕 イセエビ 236百円 1 アワビ 179百円 3 真珠養殖面積 57,311百坪 1 養殖真珠出荷557百円 3 テングサ 72百円 2 田作生産 77百円 3 男子漁業専業者888 2 延縄マグロ 313百円 4 刺し網サンマ 15百円 3 遠洋カツオ 805百円 4

※この「昭和初期の水産業」の解説は、「志摩町和具」の解説の一部です。
「昭和初期の水産業」を含む「志摩町和具」の記事については、「志摩町和具」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和初期の水産業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和初期の水産業」の関連用語

昭和初期の水産業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和初期の水産業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの志摩町和具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS