春の如く〜It might as well be spring〜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春の如く〜It might as well be spring〜の意味・解説 

春の如く〜It might as well be spring〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 16:26 UTC 版)

『春の如く〜It might as well be spring〜』
崎谷健次郎カバーアルバム
リリース
録音 2015年
ジャンル J-POP
レーベル IMPRESSION
IMP-1010
プロデュース 崎谷健次郎
崎谷健次郎 アルバム 年表
The Christmas Song
2011年
春の如く〜It might as well be spring〜
(2015年)
テンプレートを表示

春の如く〜It might as well be spring〜』(はるのごとく イット・マイト・アズ・ウェル・ビー・スプリング)は、崎谷健次郎の通算4枚目のカバーアルバム[1]2015年4月5日に発売。

解説

作品構成

  • 本作は、崎谷健次郎プロデュースによるカバーアルバムで、和洋の名曲に崎谷自身の曲をジャズ編曲したカバー曲5曲を収録している。2015年4月5日開催のコンサート"ART colours Live2015 vol.7 “〜春の如く〜 It might as well be spring”会場(東京・パークホテル東京)、ファンクラブ、メールマガジン会員限定盤である[2]
  • 崎谷が原曲を生かしてジャズ調に編曲している。
  • 春の如く It might as well be spring
1945年1962年公開のアメリカのミュージカル映画『ステート・フェア(State Fair)』の挿入歌。ジャズ調に編曲されることが多い。
1936年公開のアメリカの喜劇映画『モダン・タイムス』で使用されたインストゥメンタルのテーマ曲。
1900年11月1日付で、共益商社出版から刊行された歌曲集(組歌)『四季』の第1曲。
1901年発表の旧制中学校唱歌七五調の歌詞(今様形式)と西洋音楽のメロディが融合した楽曲。
通算3枚目のアルバム『KISS OF LIFE』収録曲のジャズ・バージョン。

作品制作

  • 制作・発売元はIMPRESSIONである。
  • CDジャケットは、画面左側を崎谷の右横顔で占め、右側に表題をアルファベットで配している。小豆色の濃淡で現わされるシンプルなものである[3]

収録曲

全編曲:崎谷健次郎

  1. 春の如く It might as well be spring
    作詞:オスカー・ハマースタインII世 / 作曲:リチャード・ロジャース
  2. Smile
    作詞:ジョン・ターナー、ジェフリー・パーソンズ / 作曲:チャーリー・チャップリン
  3. 作詞:武島羽衣 / 作曲:瀧廉太郎
  4. 荒城の月
    作詞:土井晩翠 / 作曲:瀧廉太郎
  5. Close to me(JAZZ ver.)
    作詞:有木林子 / 作曲:崎谷健次郎

脚注

  1. ^ 崎谷健次郎公式ウェブサイト『Kenjiro Sakiya.com』「Discography 春の如く〜It might as well be spring〜」
  2. ^ 崎谷健次郎公式ウェブサイト『Kenjiro Sakiya.com』「News 会場限定CD「春の如くIt might as well be spring」
  3. ^ 当該CDジャケット参照。

「春の如く〜It might as well be spring〜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

春の如く〜It might as well be spring〜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春の如く〜It might as well be spring〜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春の如く〜It might as well be spring〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS