映画ジャンルの変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 17:07 UTC 版)
「リパブリック・ピクチャーズ」の記事における「映画ジャンルの変遷」の解説
初期のリパブリックはB級映画や連続活劇に特化していたため、ポヴァティ・ロウの一つに数えられることもあったが、この分野の作品に対する関心、投じる予算といった面では他の独立系はもちろん、大手の映画会社と比較しても劣ってはいなかった。リパブリックの主要製作物は西部劇で、ジョン・ウェインやジーン・オートリー、レックス・アレン、ロイ・ロジャースといった西部劇の俳優が有名スターといえる存在になったのもリパブリックにおいてであった。しかし1940年代に入ると、イエーツはより品質の高い映画を作るようになり、『静かなる男』、『大砂塵』、『硫黄島の砂』といった作品は大きな予算をかけてつくられたものである。 1947年、リパブリックはジーン・オートリー主演の映画『スー・シティ・スー』(Sioux City Sue)でアニメを使用した。この映画はうまくいき、リパブリックはちょっとアニメ映画をやってみようという気を起こした。同年、アニメーターのボブ・クランペットが ワーナー・ブラザースとトラブルを起こしてリパブリックに接近してきた。クランペットはウマのチャーリー・ホースを主人公にした単発のアニメ映画 It's a Grand Old Nagを監督したが、減益傾向の中、リパブリックの経営陣は打ち切りを決めた。なお、その時のクランペットは"キルロイ"名義で監督業を行っていた。 1940年半ばから、イエーツはチェコスロバキア出身の元フィギュアスケート選手ヴェラ・ラルストンをたびたび主演に据えた。ラルストンはイエーツのハートをも射止め、1949年、イエーツの2番目の妻となった。リパブリックはソニア・ヘニーに対抗して、当初はラルストンをミュージカル映画に出演させていたが、イエーツは男性の大物スターの相手役として彼女をドラマ映画へ主演させることに決めた。イエーツに「映画の中で最も見栄えの良い女性」と見込まれたラルストンだったが、彼女の愛らしさは映画ファンには受け入れてもらえず、映画館側からラルストンの主演映画が多すぎるという意見がリパブリック側に寄せられた。いやいやながらラルストンと2回共演したジョン・ウェインは、3本目を撮らされそうになるともうその要求にこたえることができず、1952年にリパブリックを去った。イエーツはラルストンの一番のスポンサーになり、最後まで彼女が出る映画を作り続けた。 リパブリックは山間の田舎を舞台としたミュージカル映画や、コメディ映画を多く作り、その映画にはBob BurnsやWeaver Brothers、ジュディ・カノーヴァといった、全米各地で人気だった俳優が主演をつとめた。 製作費の増加に伴い、イエーツはリパブリックの作品全てを製作費別に4つのランクに分けた。"Jubilee"は、5万ドルほどの予算で、1週間かけて作った西部劇で、"Anniversary"は17万5,000ドルから20万ドルの製作費で製作期間は2週間前後である。"Deluxe"は50万ドルほどの予算で、リパブリックのスタッフを動員した大型映画である。さらに、"Premiere"は普段リパブリックでは活動しない有名な監督を呼んで作らせたものであり、製作費も百万単位になる。これらの作品の中には、独立系のスタジオが制作を担当し、リパブリックが配給を担当しただけのものもあった。 リパブリックの映画の大半は白黒映画だったが、『赤い子馬』(1949)や『静かなる男』(1952)といった莫大な予算をかけてつくられた映画は、テクニカラーが用いられていた。 1940年後半から1950年にかけてイエーツは『大砂塵』(1954)、『アラモの砦』(1955)、『楽聖ワグナー』(w:Magic Fire, 1956)で、トゥルーカラー(w:Trucolor)というシネカラーを用いて低予算のカラー映画を作った。 1956年、リパブリックは自社のワイドスクリーン映画製作システムナチュラマ(w:Naturama)を、『烙印なき男』で初めて用いた。
※この「映画ジャンルの変遷」の解説は、「リパブリック・ピクチャーズ」の解説の一部です。
「映画ジャンルの変遷」を含む「リパブリック・ピクチャーズ」の記事については、「リパブリック・ピクチャーズ」の概要を参照ください。
- 映画ジャンルの変遷のページへのリンク