昇進とスハルト政権崩壊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昇進とスハルト政権崩壊の意味・解説 

昇進とスハルト政権崩壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 08:11 UTC 版)

プラボウォ・スビアント」の記事における「昇進とスハルト政権崩壊」の解説

一方国軍司令官ベニー・ムルダニスハルト汚職批判した事などをきっかけに、1990年代に入るとスハルト国軍からムルダニの影響一掃しようとした。この際スハルト家族の一員として信頼するプラボウォにムルダニ派の粛清任せ異例早さでプラボウォの昇進進めた1994年陸軍特殊部隊副司令官、翌1995年には同司令官1996年には同ポスト少将格に格上げし昇進させ、さらに同年内に陸軍戦略予備軍司令官として中将任命されている。 この昇進の中でプラボウォは側近たちを要職就け陸軍特殊部隊戦略予備軍という国軍内で最強2部隊の司令官初め両方歴任した事に加えてスハルト後ろ盾得たことで、軍内を掌握した一方露骨な自派閥の優遇人事には対する不満も蓄積していったという。対立するウィラントインドネシア語版)らの派閥に対して優位に立つためプラボウォはユスフ・ハビビとの連携深めハビビ会長務めるインドネシア・ムスリム知識人協会英語版)の支援を受けながら、軍内での影響力拡大したまた、スハルト批判する活動に対しては軍内で私的に運営する特殊部隊通称ニンジャ)による扇動暗殺などを用いて封じ込め行っていた。1996年には野党インドネシア民主党内部クーデター工作し党首メガワティ解任させるとともにその支持者街頭集会武力弾圧している。翌1997年には、スハルト批判するナフダトゥル・ウラマー総裁アブドゥルラフマン・ワヒド標的とし、同組織拠点である東ジャワ州ウラマー暗殺重ねさせたとされる。 しかし1997年発生したアジア通貨危機インドネシア社会情勢不安定になり、スハルト退陣運動全国各地活発になった。これに対してプラボウォは少なくとも22人の主要な活動家を特殊部隊によって拉致監禁し、そのうち13名は失踪したままとなっている(1997-1998年インドネシア活動家誘拐事件英語版))。また、政権崩壊直前ジャカルタ暴動英語版)についても、扇動主導した疑い持たれている。 1998年5月21日スハルト大統領辞任すると、ハビビ政権下で軍の権力を掌握したウィラントらによって、それまで特殊部隊逸脱行為働いた者が軍法会議かけられ、プラボウォは同年8月軍籍はく奪された。なお、プラボウォはハビビ大統領就任した場合には自身国軍司令官に就任する密約があったと主張している。

※この「昇進とスハルト政権崩壊」の解説は、「プラボウォ・スビアント」の解説の一部です。
「昇進とスハルト政権崩壊」を含む「プラボウォ・スビアント」の記事については、「プラボウォ・スビアント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昇進とスハルト政権崩壊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昇進とスハルト政権崩壊」の関連用語

昇進とスハルト政権崩壊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昇進とスハルト政権崩壊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプラボウォ・スビアント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS