日本東西のうどん・そば文化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本東西のうどん・そば文化の意味・解説 

日本東西のうどん・そば文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:26 UTC 版)

「うどん」の記事における「日本東西のうどん・そば文化」の解説

主に関西好まれ蕎麦好まれる関東ではあまり好まれないとされるが、蕎麦東日本、うどん=西日本とするのは正しくない江戸時代前期江戸市中においては麺類としての蕎麦蕎麦切り)が普及しておらず、蕎麦がきなどの形で食べられていた。蕎麦切り元祖信州そばであり、蕎麦切り最古の記録は、天正2年1574年)に木曽定勝寺落成祝い蕎麦切り振る舞ったというものである。これが信州から甲州街道中山道通して江戸伝えられたものとされる蕎麦切り普及したのは、蕎麦蕎麦屋が独自の文化育む母体となっていったこと、脚気防止のために冷害にも強い蕎麦好まれたからである。 蕎麦江戸で広がっていった。一方で関東地方でも、武蔵野群馬県中心として、それぞれの名物である「武蔵野うどん」や「水沢うどん」をはじめとする専門店も多い。実際2004年度平成16年度)のうどん生産量は、1位は日本全国向けて宣伝をしている讃岐うどん香川県だが、2位埼玉県であり、群馬県ベスト5に入っている。これらの地域では、二毛作による小麦栽培が盛んで、日常的な食事あり、かうどんや付け麺もりうどん)にして食べられることが多い。 天正12年1584年)に、大坂で「砂場」という蕎麦屋開業した記録があるなど、近畿地方でも早い時期から蕎麦食べられており、蕎麦切り普及していった。近畿地方では「そば屋」よりも「うどん屋」が多いが、京都では近隣丹波地方蕎麦作り盛んだったため、蕎麦文化根付いており、専門の「そば屋」も多いうえににしんそば京都名物ともなっている。「出石そば」をはじめとする近畿北部蕎麦文化は、江戸時代信州現在の長野県)から導入されたものだという。 讃岐国現在の香川県)を除く西日本大部分地域では、大阪京都福岡鳴門など腰が弱めでつゆを吸いやすい、柔らかい麺が好まれている(柔肌大阪どんより)。また、関西では「かやくご飯」(二番出汁有効活用した炊き込みご飯)と一緒に供することも多く吸い物感覚として好まれている。

※この「日本東西のうどん・そば文化」の解説は、「うどん」の解説の一部です。
「日本東西のうどん・そば文化」を含む「うどん」の記事については、「うどん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本東西のうどん・そば文化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本東西のうどん・そば文化」の関連用語

1
4% |||||

日本東西のうどん・そば文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本東西のうどん・そば文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのうどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS