日本国外における報道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:36 UTC 版)
「天皇特例会見」の記事における「日本国外における報道」の解説
中国国営の国際先駆導報は、「鳩山首相が中国のために、天皇陛下に“慣例を破る”よう強く勧めた」「宮内庁が主張する慣例も、鳩山改革の対象の一つである」と報じた。 中国共産党機関紙人民日報は、「鳩山政権になって、日中関係は確実に良い方向に転じた」と報じた。 チャイナデイリーは、「日本の何人かの政治家が自分たちのために問題化させている」「天皇との会見が政治利用だという非難は悪意である」などとした劉江永清華大学教授の見解を報じた。 アメリカのAP通信は「鳩山首相が権力を利用して天皇と中国副主席を会見させることによって政治を皇居に導入した」と報じた。また、前月に行われたバラク・オバマアメリカ大統領の天皇への会見では慎重に計画されて政治色を避けたと報じた。この記事は『ニューヨーク・タイムズ』にも掲載された。 イギリスのロイターは連立与党内から批判が出ていることについて報じた。 オーストラリアの『オーストラリアン』は、「鳩山首相は明らかに中国の度重なる要請にもとづいて会見を強制したが宮内庁は強烈に反対した」と報じた。 フランスのフランス通信社は慣行を破っての会見実現に対して日本国内で批判があがっていることを伝えた。インドの『ヒンドゥスタンタイムズ』にも配信された。 サーチナによれば、香港の鳳凰衛視は、「核心の人物は天皇でもなければ、中国の習副主席でもない。民主党の小沢一郎幹事長だ」と報じ、同報道では「漢の皇帝をいただきながら自分の思う通りに諸策を実行した曹操に例えた」と報じている。 韓国の『中央日報』は、日本で特例会見についての論議が起きていることを報じるとともに、「露骨な親中政策を見せている日本の鳩山政府と米国の不協和音はさらに高まる見込みだ」と報じた。 韓国の『朝鮮日報』は「特別扱い」に批判が出ていることを報道し、「天皇の政治的地位をめぐる本格的な論争が広がっている」と報じた。
※この「日本国外における報道」の解説は、「天皇特例会見」の解説の一部です。
「日本国外における報道」を含む「天皇特例会見」の記事については、「天皇特例会見」の概要を参照ください。
- 日本国外における報道のページへのリンク