日本乗り入れ機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本乗り入れ機の意味・解説 

日本乗り入れ機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 18:48 UTC 版)

コンベア880」の記事における「日本乗り入れ機」の解説

1960年代から1970年代にかけて中華民国民航空運公司CAT)、香港キャセイパシフィック航空スイス航空(現・スイス インターナショナル エアラインズ)等が、日本への乗り入れ機材として使用した。なお、ガルーダ・インドネシア航空一時的に乗り入れ機材として使用していたこともある。 この中でも、特に民航空運公司台北-東京線用いた機体登録記号:B-1008)は、黄金色中華風の派手な機体塗装特別仕様のキャビン・インテリア装飾施し、“マンダリンジェット”の愛称一般に親しまれた。中華民国郵政事業を行う中華郵政同機描いた郵便切手複数発行しており、航空切手には同機の姿を見ることができた。また、1961年中華民国における民間航空40周年記念切手には青天白日旗背景同機飛行する姿が描かれており、同国フラッグキャリアシンボルという位置づけであったことが伺える。1968年ボーイング727更新したことから、同機キャセイパシフィック引き取られた。 「民航空運公司#表の顔」も参照 キャセイでは1970年代前半延べ9機の中古CV880運用している。同社香港啓徳空港ハブとして東南アジア定期路線展開していたが、その需要将来予想については日本航空同様の判断をしていた。現行レシプロ4発機とロッキード L-188からの後継機検討ではカンタス航空採用したボーイング707-138かボーイング720候補としたが新造機では価格面で折り合いが付かなかった。引き続き代替案模索するなか、同社要求キャパシティに近い機材として、CV880中古(その多く日本航空使用していたもの)が安価放出されていたことから導入決まった。ところが就航中に2機が香港離陸失敗事故起こしたほか、1機を航空テロ喪失している。後継機としてボーイング707中古機を導入したことに伴って1974年定期便から退役し1975年中に全機ボーイング707下取りの形で売却された。日本航空同様に活躍期間は短くキャセイからの退役後は再び民間定期路線使われることはなかった。 「航空事故の一覧 (1960年から1979年)#1970年代」および「キャセイ・パシフィック航空700Z便爆破事件#事件の概略」も参照 CV880エンジン騒音大きいうえに黒煙を曳いたため、日本航空キャセイ所属機乗り入れていた伊丹空港生活環境に及ぼす公害だとして裁判にまで発展した騒音問題では特に槍玉に挙げられた。 詳細は「関西三空港の経緯と現状#空港廃止運動」および「大阪国際空港#国際空港時代」を参照 なお、CV880運用していたトランス・ワールド航空当時アメリカ占領下沖縄のみ乗り入れ)、ヴァリグ・ブラジル航空KLMオランダ航空などは、日本乗り入れ機材にボーイング707ダグラスDC-8などを使用しており、定期便でのCV880乗り入れ実績はない。1970年代末までに、すべての航空会社CV880での日本国内への乗り入れ終了している。

※この「日本乗り入れ機」の解説は、「コンベア880」の解説の一部です。
「日本乗り入れ機」を含む「コンベア880」の記事については、「コンベア880」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本乗り入れ機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本乗り入れ機」の関連用語

日本乗り入れ機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本乗り入れ機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンベア880 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS