日本のシイ属とは? わかりやすく解説

日本のシイ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/25 19:08 UTC 版)

シイ」の記事における「日本のシイ属」の解説

日本のシイ属には、以下の2種分布している。両者共通点多く、また交雑により区別困難な場合や、中間思われるものもある。両種とも暖帯平地における普通種で、琉球列島九州から本州にかけての照葉樹林代表的構成種照葉樹林多く見られる、また都市部でも神社などによく残っている。また、大きいものは25mにも達す大木となる。大木では樹冠丸く傘状になる。は同じブナ科常緑樹であるカシ類と比べ小さめで、つやのある深緑、やや卵形先端伸びた尖頭全縁あるいは弱い鋸歯がある、またの裏金色がかって見える。果実は完全に殻斗つつまれ熟し、それが裂けて外に出る。果実いわゆるドングリ堅果)であるが、やや小型で色が黒くお尻の白い部分との境の段差が、ややはっきりしない。殻を割ると中の種子白く生で食べるとやや甘みがある。 ツブラジイコジイC. cuspidata)- 関東以西分布する果実球形近くスダジイ比べ小さい。 スダジイナガジイイタジイC. sieboldii)- シイ属の中では最も北に進出してきた種であり、大きな木では、樹皮に縦の割れ目生じる。福島県新潟県佐渡島にまで生育地がある、果実細長い琉球諸島スダジイ区別して亜種オキナワジイ (C. sieboldii ssp. lutchuensis) とする場合がある。沖縄では伝統的にイタジイの名が和名として用いられてきた。両者共存する地域では、スダジイ海岸近くに、コジイ内陸出現することが多い。 両種の果実冬芽扁平芽鱗が2列に配列し殻斗表面にはイボ状の突起がある、この点は海外産するシイ属多くの種と異なっており、特殊な形態である、かつて日本産シイ類および近似種シイ属Shiia、その他、海外産多くシイ類をクリガシ属Castanopsisとして分離させることもあった(現在はCastanopsis統合されている)。

※この「日本のシイ属」の解説は、「シイ」の解説の一部です。
「日本のシイ属」を含む「シイ」の記事については、「シイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本のシイ属」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本のシイ属」の関連用語

1
10% |||||

日本のシイ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のシイ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS