日本のサワー文化のパイオニア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 06:38 UTC 版)
「ハイサワー」の記事における「日本のサワー文化のパイオニア」の解説
居酒屋などで「サワー」といえば、焼酎をベースにしたメニューの一般名称だが、もともとの語意(広辞苑より)は「ウイスキーやジンなどの蒸留酒にレモンなどを加えたカクテル」のこと。日本で焼酎割りのことを「サワー」や、時には「○○ハイ」などと呼ぶのが一般的だが、これは「ハイサワー」の貢献が大きいとされている。 1980年に「ハイサワー」が居酒屋に登場し、博水社の本社がある目黒からその人気が広がり、東京、そして関東一円に広がっていった。同社の営業マンがお客様に「はい(ハイ)!サワーです」と勧めたことで、焼酎を割ったもののことをサワーと認識され、これが広まったことが大きな影響を与えている。 ちなみに、「ハイサワー」は、「わが輩(ハイ)が作ったサワー」という意味からネーミングしている。
※この「日本のサワー文化のパイオニア」の解説は、「ハイサワー」の解説の一部です。
「日本のサワー文化のパイオニア」を含む「ハイサワー」の記事については、「ハイサワー」の概要を参照ください。
- 日本のサワー文化のパイオニアのページへのリンク