日本での事項とは? わかりやすく解説

日本での事項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 06:08 UTC 版)

仕様」の記事における「日本での事項」の解説

日本建設業に関する仕様書は、建設工事その他建設業に関して図面表せないことを文字・数値で表したものとして、質・性能から製造施工方法部品材料メーカー施工業者指定に関する事項記載したのである仕様書には通常共通仕様書特記仕様書追加仕様書がある。 特記仕様書とは当該工事にだけに適用される事項記載した仕様書で、建築工事造園工事等では図面に表形式として提示される建築設計業務では文部科学省設計業務委託特記仕様書建築設計業委託特記仕様書(農林水産省)など、A4版冊子示される土木事業入札の際などには当該業務工事等の設計数量記述した数量総括表(設計内訳書・金抜設計書など)や現場説明事項などと共に提示され、どの共通仕様書設計図書基づいて当該業務実施するかなどを記述しており、共通仕様書併用されるが、共通仕様書内容異な場合特記仕様書の方が共通仕様書より優先する共通仕様書とは資材品質施工法段階確認から検査試験方法等のうち各工事共通しかつ頻度の多い事項について標準的示した仕様書である。公的な仕様書の他、設計事務所などが独自に用意する仕様書もある。 日本では公共建設事業用には、公共建設事業担当する主体である省庁自治体公的団体において各主体ごとに各種業務各種工事毎の共通仕様書発行している。たとえば国土交通省であれば各地方整備局から維持管理含めた土木工事機械設備電気通信設備工事業務測量業務、土地地質調査各種調査分析解析計画業務プランニング業務)等を含む設計委託業務発注者支援業務に関する共通仕様書発行している。共通仕様書をもって定義される名称記載事項については、例え現場代理人#土木工事共通仕様書等における用語の定義参考)なども参照公共建築事業であれば建築設計業務等では一例として国土交通省官庁営繕部及び地方整備局営繕部公共建築設計業務委託共通仕様書を、官庁施設営繕実施するための基準として制定している。設備含めた建築工事では一例として(一社公共建築協会国土交通省大臣官房官庁営繕部監修公共建築設計業務委託共通仕様書 建築工事監理業務委託共通仕様書」を、官庁施設等工事係る建築設計業務を委託する際に共通的な契約図書をして使用することを目的として標準的な使用示している。 追加仕様書は共通仕様書特記仕様書表されていない事項が各作業中に生じた時に追加される仕様で、設計変更仕様変更等が生じた時などに追加仕様書が作成される鉄道ではすでに、1878年明治11年)の請負工事で「土工仕様書請負人心得書」がみられる

※この「日本での事項」の解説は、「仕様」の解説の一部です。
「日本での事項」を含む「仕様」の記事については、「仕様」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本での事項」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本での事項」の関連用語


2
2% |||||

日本での事項のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本での事項のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仕様 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS