日本から外国へ渡った柔道家達による普及上の武術的活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:24 UTC 版)
「柔道」の記事における「日本から外国へ渡った柔道家達による普及上の武術的活動」の解説
また一方で外国に渡り柔道普及活動の一環で異種格闘技を戦い名声を上げた谷幸雄や前田光世などの活躍もある。 世界を戦い渡り歩いた前田光世は旅先から日本在住の友人薄田斬雲宛にいくつかの手紙を送っており、幾多の戦いを通しての異種格闘技戦の「セオリー」が詳細に記録されている。そこでは前田が対峙したレスリング(西洋角力)やボクシング(拳闘)に対する歴史的分析、対策、勝負時の条件等を考察している。前田はレスリング、ボクシングの油断ならない面倒であることを述べながら、同時に柔道こそ世界最高の総合的かつ実戦的な格闘技だという自負を語る。「我が柔道は西洋の相撲(WRESTLING)や拳闘(BOXING)以上に立派なものであることは僕も確信している。拳闘は柔道の一部を用いているだけで、護身術としては幼稚なものだ。(中略)(拳闘は)個人的なゲームで、八方に敵を予想した真剣の護身術ではない。だから体育法としても精神修養法としても、また理詰めの西洋人流に科学的に立論しても、我が柔道と彼らの拳闘とは優劣同日の談にあらずである。」前田はその言説において柔道=護身術と明確に定義しており、その体系にレスリング、ボクシング技術や当て身の突きや蹴りを内包するものという主張が見受けられる。 また、前田は異種格闘技を戦うその練習の上において、のちのオープンフィンガーグローブの原型を考案し、前田の日本に宛てた手紙をまとめた単行本『世界横行・柔道武者修行』(1912年)、『新柔道武者修行 世界横行 第二』(1912年)においてその言及が確認出来る。「何らかの道具を新案して、当てる蹴るの練習をする必要がある。僕はいま、ゴム製の拳闘用手袋風にして、指が一寸ばかり(約3 cm)出るようなものを新案中だ。それから、軽い丈夫な面を、これもゴム製にして、目と鼻腔の呼吸をなし得るものを新案中だ。胸は撃剣の胴のようなものをつけてもよい。これで当てることと蹴ることの練習をやる。それから袖をとりに来る手の逆を取ること。以上の練習は柔道家には、ぜひとも必要と考える。」 また、フランス柔道の父川石酒造之助の「川石メソッド」などの例からも、日本以外に渡った柔道家の残した柔道技術の中にはのちに国内においては失われたものもあることが伺える。
※この「日本から外国へ渡った柔道家達による普及上の武術的活動」の解説は、「柔道」の解説の一部です。
「日本から外国へ渡った柔道家達による普及上の武術的活動」を含む「柔道」の記事については、「柔道」の概要を参照ください。
- 日本から外国へ渡った柔道家達による普及上の武術的活動のページへのリンク