日本から大陸への動脈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本から大陸への動脈の意味・解説 

日本から大陸への動脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 03:46 UTC 版)

京義線」の記事における「日本から大陸への動脈」の解説

1902年日本漢城(現・ソウル)と開城を結ぶ路線建設開始1904年には日露戦争物資輸送のために、漢城から清国国境新義州までを結んだ。この全長499.3kmの路線を、京城の「京」と新義州の「義」を取って京義線」と呼称した。 1908年4月には釜山 - 新義州間に急行列車隆熙号」が運行開始1911年11月には安東駅 - 新義州駅間の鴨緑江鉄橋中朝友好橋)が完成し南満州鉄道満鉄)の安奉線接続したことによって、1913年からは京義線満鉄シベリア鉄道経由京城からロンドン行の乗車券発売された。更には日本の東京などからも京釜線関釜連絡船を介して連絡乗車券販売されたという。詳しく国際連絡運輸参照当初京義線は、京城の南の龍山駅起点とし、現在の龍山線通って北西へと延びていた。しかし1910年代後半には、龍山駅手狭になったことと市内から離れていることから、日満間の列車停まる朝鮮玄関口となるにふさわしい新たな中央駅京仁線中間駅である南大門駅(後の京城駅現在のソウル駅)の場所に設けることとなった京義線南大門駅京釜線接続することになり新線建設進められ1921年それまで龍山線経由代わる新村駅経由現在の本線開通した南大門駅1923年京城駅改称され1925年新駅舎が完成している。 新義州から満州地方にも鉄道線延びており、1930年代・1940年代には京釜線京義線満鉄線を経由して複数大陸連絡急行列車運行され釜山から満州国首都新京までの「ひかり」「のぞみ」および釜山から北京までの「大陸」・「興亜」などが設定されていた。

※この「日本から大陸への動脈」の解説は、「京義線」の解説の一部です。
「日本から大陸への動脈」を含む「京義線」の記事については、「京義線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本から大陸への動脈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本から大陸への動脈」の関連用語

1
4% |||||

日本から大陸への動脈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本から大陸への動脈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京義線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS