旅立ちの丘とは? わかりやすく解説

秩父ミューズパーク

(旅立ちの丘 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 00:50 UTC 版)

秩父ミューズパーク
公園南口付近
分類 都市公園(広域公園)
座標 北緯35度59分30秒 東経139度2分57.4秒 / 北緯35.99167度 東経139.049278度 / 35.99167; 139.049278座標: 北緯35度59分30秒 東経139度2分57.4秒 / 北緯35.99167度 東経139.049278度 / 35.99167; 139.049278
面積 271.3ha(埼玉県:117.9ha、秩父市:153.4ha)
開園 1991年
運営者 埼玉県及び秩父市
告示 都市計画決定:昭和48年2月27日
公式サイト http://www.muse-park.com/
テンプレートを表示

秩父ミューズパーク(ちちぶミューズパーク)は、埼玉県秩父市および秩父郡小鹿野町にまたがる地域にある、埼玉県営及び秩父市営の公園である。総合保養地域整備法(リゾート法)に基づき埼玉県、秩父市及び西武グループによりリゾート施設が整備され、1991年に開園[1]

概要

2006年、社会経済情勢の変化により西武グループが開発から撤退し、西武グループの土地及び施設を地元の秩父市に無償譲渡した。2007年1月1日から秩父市の施設となり、この区域は「秩父ミューズパークスポーツの森公園」として整備・運営している[2]

埼玉県が管理する区域についての管理・運営は、指定管理者の秩父開発機構・西武造園グループが行っており[3]、秩父市が管理する区域は、2014年から富士急行の子会社である「株式会社ピカ」が行っている[4]

2025年には全国植樹祭式典会場として使用予定。

1992年から2004年まで、西武鉄道各駅から西武秩父駅の往復割引乗車券とミューズパーク各施設割引が受けられる周遊券「秩父ミューズパークスポーツの森エンジョイきっぷ」が(元加治駅小竹向原駅除く)西武鉄道の各駅で発売されていた。現在は秩父漫遊きっぷに統合されたものの、ミューズパークでは使用できなくなった(西武グループではなくなったため)。

主な施設

  • 音楽堂
  • 野外ステージ
  • スカイロード
    • スカイトレイン
  • 展望ちびっ子広場
  • 旅立ちの丘
  • ミューズの泉
  • 展望台
  • せせらぎ広場
  • ステンドハウス(休憩施設)
    • きすけ食堂(飲食店)
  • パルテノン(休憩施設)
  • メープルベース(カフェ)
  • ソト遊びの森
  • 農林産物直売所
  • サイクリングセンター
    • サイクルランド
  • スポーツの森
    • テニスコート
    • 波のプール・流れるプール - 令和4年より、施設老朽化の為休止中
  • PICA秩父(コテージ他)
    • 森のカフェ&ダイニング(レストラン)
    • 樹音の湯(温浴施設)
  • F-1リゾート秩父
  • フォレストアドベンチャー秩父
  • 癒しの森 花の回廊(花園)

旅立ちの丘

旅立ちの丘

旅立ちの丘は、全国各地の小・中学校等で歌われている卒業ソング「旅立ちの日に」にちなんだもので、発祥の地である埼玉県秩父地方を一望できるミューズパーク内にある。この旅立ちの丘のメインは、モニュメント(展望台)である。この展望台の通路を進み、先端のステージへ到達すると、「旅立ちの日に」が生まれた場所である秩父市立影森中学校の生徒によるコーラスが流れる。また、モニュメントの手すりは五線譜にデザインされており、ここに「土鈴」や「絵馬風メッセージグッズ」を結び、願いごとをすることができる。

また、モニュメントの隣に「ミューズアロー」が2006年に完成した。このミューズアローは、弓矢の形をした鐘になっており武甲山の山頂を向いている。願をかけるべく山に向かって矢を放つように鐘を鳴らすことができる。

雲海スポットとして

園内の展望台からは、秩父市街地やその先に控える外秩父山地武甲山が一望できる。そのため、雲海発生時には秩父盆地一帯に雲海が広がる様子を観察できることから、秩父市内の雲海撮影名所の1つとなっている。

展望台以外にも旅立ちの丘から雲海がよく見える。駐車場からすぐのところにあり、雲海と一緒に日の出も見える。[5]

治安

  • 2024年10月の夜、同パーク駐車場に自動車で訪れた大学生3人が襲撃を受ける事件が発生。大学生はバットで暴行された上、コンビニに連れていかれてATMで引き出した現金を奪われた[6]

アクセス

脚注

外部リンク


旅立ちの丘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 16:43 UTC 版)

秩父ミューズパーク」の記事における「旅立ちの丘」の解説

旅立ちの丘は、全国各地小・中学校等で歌われている卒業ソング「旅立ちの日に」にちなんだもので、発祥の地である埼玉県秩父地方一望できるミューズパーク内にある。この旅立ちの丘のメインは、モニュメント展望台)である。この展望台通路進み先端ステージ到達すると、「旅立ちの日に」生まれた場所である秩父市立影森中学校生徒によるコーラス流れる。また、モニュメントの手すりは五線譜デザインされており、ここに「土鈴」や「絵馬風メッセージグッズ」を結び、願いごとをすることができる。 また、モニュメントの隣に「ミューズアロー」が2006年完成した。このミューズアローは、弓矢の形をした鐘になっており武甲山山頂向いている。願をかけるべく山に向かって矢を放つように鐘を鳴らすことができる。

※この「旅立ちの丘」の解説は、「秩父ミューズパーク」の解説の一部です。
「旅立ちの丘」を含む「秩父ミューズパーク」の記事については、「秩父ミューズパーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旅立ちの丘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旅立ちの丘」の関連用語

旅立ちの丘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旅立ちの丘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秩父ミューズパーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秩父ミューズパーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS