権現堂公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 埼玉県の公園 > 権現堂公園の意味・解説 

権現堂公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 01:04 UTC 版)

権現堂公園
1号公園(久喜市)
分類 都市公園(広域公園)
所在地
埼玉県幸手市大字外国府間、高須賀、権現堂、内国府間、北三丁目、久喜市小右衛門
座標 北緯36度6分3.5秒 東経139度43分29.6秒 / 北緯36.100972度 東経139.724889度 / 36.100972; 139.724889座標: 北緯36度6分3.5秒 東経139度43分29.6秒 / 北緯36.100972度 東経139.724889度 / 36.100972; 139.724889
面積 22.0ha(計画34.8ha)
開園 2008年(平成20年)4月1日
運営者 埼玉県(指定管理者:権現堂公園管理事務所[1]
公式サイト 埼玉県のサイト
テンプレートを表示

権現堂公園(ごんげんどうこうえん)は、埼玉県幸手市及び久喜市に位置する埼玉県営の都市公園(広域公園)である[2]指定管理者制度に基づき、権現堂公園管理事務所(特定非営利活動法人幸手権現堂桜堤保存会、幸手市の共同事業体)が管理・運営を行っている。

概要

権現堂公園の桜

敷地は、の名所として親しまれている権現堂堤や権現堂調節池(行幸湖)沿いに、調節池特有の水辺景観等を活用しながら、1号公園(多目的運動広場、ジョギングコース、水生花園、駐車場)から4号公園(桜堤、駐車場)までの4つのエリアで構成されている。

1号~4号公園の4か所に分かれており、2022年10月16日に2号公園が供用開始となり、権現堂公園の全域が完成した。

沿革

  • 江戸時代 - 権現堂堤が完成。
  • 昭和初年 - 桜まつりを初開催。
  • 1949年 - 太平洋戦争中に燃料として伐採された桜を再び植樹し、現在の桜並木のもととなる。
  • 1988年 - 農地に菜の花を作付。
  • 1995年 - 権現堂桜堤と国道4号間の一部を「権現堂公園」として整備する事業が開始。
  • 2008年4月 - 1号公園〈多目的運動広場〉が一部開園。
  • 2011年4月 - 1号公園、4号公園〈幸手権現堂桜堤〉が全面開園。
  • 2015年4月 - 3号公園〈万葉の公園〉が全面開園。
  • 2022年10月 - 2号公園〈ハッピー公園〉が全面開園。権現堂公園の全域が完成。

交通アクセス

公式サイト「アクセス」 も参照。

  • 東武日光線幸手駅から五霞町役場前行きバスで権現堂停留所下車(2025年2月1日以降は、「権現堂入口」下車、徒歩約5分[3])。またはタクシーで5分程度。

駐車場

駐車場は無料で収容できる。ただし桜まつり開催期間中は有料。

脚注

  1. ^ 指定管理者一覧
  2. ^ 埼玉県公園整備に関するデータ
  3. ^ 五霞町役場前~幸手駅線のルート変更・ダイヤ改正について”. 朝日自動車株式会社. 2024年1月24日閲覧。

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「権現堂公園」の関連用語

権現堂公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



権現堂公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの権現堂公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS