新枠創設とは? わかりやすく解説

新枠創設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:19 UTC 版)

フジテレビ月曜9時枠の連続ドラマ」の記事における「新枠創設」の解説

『オレたちひょうきん族』などバラエティ番組強み見せ一方でドラマ苦戦していたフジテレビ編成部長の重村一は、『平岩弓枝ドラマシリーズ』『北の国から』など高年齢視聴者対象に高クオリティ名作ドラマ制作していた第一制作部とは一線を画し新たに創設する月9ドラマ編成部主導により編成部企画班にいた亀山千広前田和也20代若手発想若者向けドラマ企画し番組制作会社への外注により制作していくことを思い立つ。こうして1987年4月新枠第1作となるフジテレビ舞台とした業界ドラマアナウンサーぷっつん物語』が放送される同年8月には、亀山進言によりドラマでの実績乏しかった田原俊彦主演抜擢してニッポン放送舞台とする業界ドラマラジオびんびん物語』を放送第2話で同初の視聴率20%越え記録するなど及第点数字残して新枠軌道乗せた同作は「びんびんシリーズ」としてシリーズ化され、翌年4月放送学園ドラマ教師びんびん物語』は初回視聴率24.9%、平均視聴率22.1%を記録するなど「月9ドラマ草創期牽引する人気シリーズとなる。 1987年4月から月曜21時台での連続テレビドラマ放送6年半ぶりに再開したが、1987年放送業界ドラマシリーズその後1クール(3か月)の放送となり、学園ドラマなどを製作する1988年より外注から第一制作部中心とする制作移行し山田良明大多亮中心となり視聴者層20代女性絞って1月期に山田企画・プロデュース手掛けて男女7人夏物語』『男女7人秋物語』(TBS)を手本警察舞台とした定番刑事ドラマとは異なる「集団恋愛モノ」の青春ラブコメディ君の瞳をタイホする!』が制作される同作徐々に評判呼んで最終回視聴率21.4%を記録するなど、のちに「トレンディドラマ」と称されることとなるフジテレビドラマの新たな潮流生み出す契機となる。さらに山田新たなドラマ潮流には「新しドラマ書き手必要不可欠」として「自称35歳以下」のみを応募資格とする公募制の「フジテレビヤングシナリオ大賞」を立ち上げ第1回坂元裕二(『東京ラブストーリー』)、第2回野島伸司(『101回目のプロポーズ』『ひとつ屋根の下』)を皮切りに後年ヒット作手掛ける脚本家輩出することとなる。 トレンディドラマなどを製作し、「トレンディ」ブーム火付け役となったまた、ステレオ放送は『101回目のプロポーズ』から(『素顔のままで』 - 『全開ガール』まで)、文字放送は『氷の世界』から(『二千年の恋』など2000年代初頭例外あり)、データ放送『西遊記』から(『のだめカンタービレ』を除いて)『鍵のかかった部屋』まで行われた。そして『ビギナー』からはハイビジョンでの撮影が行われている。

※この「新枠創設」の解説は、「フジテレビ月曜9時枠の連続ドラマ」の解説の一部です。
「新枠創設」を含む「フジテレビ月曜9時枠の連続ドラマ」の記事については、「フジテレビ月曜9時枠の連続ドラマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新枠創設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新枠創設」の関連用語

新枠創設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新枠創設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフジテレビ月曜9時枠の連続ドラマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS