新宮高校野球部監督時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 05:39 UTC 版)
1948年6月、新宮高校の体育教師が古角と旧知の間柄で、また時の校長が古角が1年だけ在籍した新宮中学時代の恩師であったことから、この体育教師から野球部の指導を依頼される。古角が育った新宮・東牟婁地域は、古くから野球よりサッカーが盛んな土地柄であった。そこで家業の旅館経営の傍ら、無料コーチを引き受ける(実質的な監督)。コーチ就任後、最初はグラウンド作りに取り組んだ。母校の明治大学から、当時選だった牧野茂を招いて指導を依頼したこともある。 3年目となる1950年、全国高等学校野球選手権紀和大会で1年生投手・森本達幸を擁する奈良県立郡山高校を9回逆転サヨナラで破り、初の全国高等学校野球選手権出場を決める。だがこの時は初戦敗退であった。 1951年春には第23回選抜高等学校野球大会にも初出場を果たした。この時、同時に出場を果たした東京代表の明治大学付属明治高等学校が、その当時に阪神甲子園球場の近傍に在った甲陽学院のグラウンドで練習中、明治高校の監督だった島岡吉郎に請われて古角が他校の指導者であるにも関わらず、明治ナインにノックを行ったエピソードが残っている。なお、大会は初戦敗退であった。 1952年、3年生になった森本達幸の郡山高校を破り2度目の選手権大会出場を果たし、大会初勝利を上げている。 1953年、前岡勤也が入学。2年目となる1954年は初の春夏連続出場を果たす。春は初戦敗退、夏は2回戦から出場し準決勝まで勝ち上がるが、中京商業に敗退した。前岡が3年生となる1955年は、選手権には出場を果たし、坂崎一彦を擁する浪華商業を破り、畑隆幸の小倉も破り2勝したが、前年に続き中京商業に敗退した。国体には前年に続いて2年連続で出場した。 古角は家業に専念するため、この1955年限りで監督を退任した。指導期間は8年であった。甲子園での戦績は春2回(2敗)、夏4回(5勝4敗)、合計で6回出場し、5勝6敗。 古角の野球に対する信条は「日本一のタマ拾いになれ」であった。古角が海草中学に転校して最初の1ヶ月間、ボールが豊富でなかった(30 - 40個)事情もあり、練習を滞らせないため必死になって球拾いに励んだ結果、「一番下手が『上手くなった、やったらやれる』と自信になり、自身の野球人生の土台を培った」という体験から信条とした。新宮高校の監督に就任してからも、選手に対して口にしていたという。
※この「新宮高校野球部監督時代」の解説は、「古角俊郎」の解説の一部です。
「新宮高校野球部監督時代」を含む「古角俊郎」の記事については、「古角俊郎」の概要を参照ください。
- 新宮高校野球部監督時代のページへのリンク