新家氏とは? わかりやすく解説

新家氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 16:21 UTC 版)

新家氏(あらやし、しんけし、しんやし、にいのみし、にいやし)は日本氏族のひとつ。関連する姓として新谷、新野、新屋、荒屋など。

古代豪族 新家氏(にいのみし)

新家首(にいのびのおびと)

物部氏の分流。新家は新たに設ける屯倉の意味。汙麻斯鬼足尼命(うましきのすくねのみこと)の末裔という[1]

新家公(にいのみのきみ)

伊賀国の新家屯倉の首たりし一族。貞観10年(868年9月、伊賀国の節婦 新家福刀自が位階の昇叙を受ける旨、記録があるという[2]

新家連(にいのみのむらじ)

新家連は冒頭の新家首の末裔で新家首の宗家。宣化天皇の代に、物部麁鹿火をして新家連に、新家屯倉の穀を運ばせる旨の記録がある[3]

丹比新家連

河内国の大族であるという。前節同様、皇室の新家屯倉を預かる一族であるという。新家を作るにより、新家に二字を加えて、丹比新家連とするという[3]

新家忌寸

渡来系坂上氏の一族[3]

新家宿禰

伊勢国の新家連の流れで宿禰姓を賜った家系。度会郡の領家であるといい、延久年間(1069年1073年)の光明寺所蔵古券に検非違使新家宿禰成弘の名を載せる[3]

伊勢無戸の新家氏

新家連、新家宿禰の末裔。の『大神宮諸雑事記』の長和2年(1013年)の条に渡会郡大領新家望の名が見え 永承3年(1048年)の条に検非違使新家範経、康平2年(1059年)の条に渡会郡権大領新家惟長の名が見え、『光明寺文書』に以下の系譜が見える[3]

系譜 新家眞房―成房―成経―成弘―成俊―成信

また、同文書では永久4年(1116年10月に検非違使新家重房、建久3年(1192年正月に検非違使新家眞用、承久3年(1221年2月の条に総官検非違使新家眞景の名が確認される[3]

正嘉元年(1241年)9月には新家康盛、元徳2年(1330年)8月の条に定興、延元3年(1338年)8月の条には信政らの名が見える[4]

藤原姓新家氏

藤原姓の新家に二流あり。いずれも読み方が異なる。

新家氏(しんけし)

江戸幕臣に新家氏あり。家紋は披扇の左右台扇、左三巴。『寛政系譜』に以下の系図を収録する[4]

系譜 新家吉左衛門知定―権左衛門親良―吉左衛門知明

新家氏(にいのみし)

紀州藩士に新家氏(にいのみし)あり。本姓は藤原。家紋は丸に井桁[4]

系譜 新家與五左衛門―與五左衛門正孝―與五左衛門孝之

宇多源氏佐々木氏族 新家氏(あらやし)

宇多天皇を祖とする宇多源氏の流れを汲む近江源氏 佐々木氏の系統に新家氏あり[4]

『佐々木氏系図』に以下の系譜を載せる。

系譜 井上三郎大夫行実―井五郎行方―新屋源太行景―五郎景頼―八郎景綱

有道姓児玉党 新家氏(あらやし)

本姓を有道氏とする児玉氏の党に新家氏あり。上野国甘楽郡新屋郷より起こる[4]

系譜 秩父平太行重―行村―行氏―重氏

清和源氏 新家氏

清和天皇第六皇子 貞純親王の王子 経基王を祖とする清和源氏で、二代 満仲の長男 頼光の末裔に新家氏ありという[4]

三河国の新家氏

三河国幡豆郡の名族。西尾伊文天王神社に新家筑後守千足ありという。[4]

甲斐国の新家氏

甲斐国巨摩郡極楽寺邑に新屋将監ありという[4]

常陸国の新家氏

常陸国水戸藩京都留守居役 安島七郎左衛門信可の次男 新家六郎資敬の養子となり、新家彦次郎信令と名乗るという。この彦次郎は水戸藩家老 戸田忠太夫安島帯刀兄弟の叔父にあたる[5]

また、新選組局長も務めた新見錦は、水戸藩の浪人 新家粂太郎と同一人物ではないかとの説もある[6]

脚注

  1. ^ 太田亮著、上田萬年三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店1934年)4533頁参照。
  2. ^ 太田亮前掲書(角川書店、1934年)4533頁、4534参照。
  3. ^ a b c d e f 太田亮前掲書(角川書店、1934年)4534参照。
  4. ^ a b c d e f g h 太田亮前掲書(角川書店、1934年)4535参照。
  5. ^ 財団法人水府明徳会彰考館蔵『水府系纂』第45巻8.5丁、145丁
  6. ^ 新見錦の項を参照。

参考文献

  • 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店、1934年)
  • 財団法人水府明徳会彰考館蔵『水府系纂』第45巻8.5丁、145丁

関連項目


新家氏(しんけし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 02:42 UTC 版)

「新家氏」の記事における「新家氏(しんけし)」の解説

江戸幕臣に新家氏あり。家紋は披扇の左右台扇、左三巴。『寛政系譜』に以下の系図収録する系譜 新家左衛門知定―左衛門親良―吉左衛門知明

※この「新家氏(しんけし)」の解説は、「新家氏」の解説の一部です。
「新家氏(しんけし)」を含む「新家氏」の記事については、「新家氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新家氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新家氏」の関連用語

新家氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新家氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新家氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新家氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS