水府系纂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水府系纂の意味・解説 

水府系纂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/18 05:07 UTC 版)

水府系纂』(すいふけいさん)は、水戸藩の藩士の系譜を収録した史料である。収録の基準としては御目見以上(藩主と直接会える身分)とされている。

概略

目録所載の序文によると『水府系纂』は延宝6年(1678年)に徳川光圀が山縣元䌫に命じて編纂させた『水城実録』をもとにして、元禄14年(1701年)に徳川綱條が佐野郷成に命じて編纂が開始され、享保2年(1717年)に60巻が成立したという。その後も彰考館員によって幕末まで書き継がれて行き、最終的に慶応3年(1867年)に正編92巻、目録2巻、附録4巻となった [1] 。このうち、第25、46、47、49、55、56、57、58、59巻は上下2冊、第60巻は上中下3冊で構成されている(正編合計103冊)。

内容は、水戸徳川家初代の頼房に最初に付された家臣である「慶長年中奉仕於伏見之輩」を冒頭(第1、2巻)に置き、以降、出仕した年号順に藩士各家の系図、歴代当主の履歴などが記載されている。

また、『水府系纂附録』4巻は、天保3年(1832年)に徳川斉昭が頼房・光圀の時代から連綿と奉仕している郷士手代同心中間、諸細工人、水主方などの系譜を本編に准じてまとめさせたものだという[2]

原本は徳川ミュージアムが所蔵し非公開である。茨城県立歴史館において複写版を閲覧することができるが、複写版は「嘉永年中奉仕之輩」を収める第88巻までの97冊と目録2巻、附録1巻である[3]。なお、第58巻上と第61巻は欠本となっている。

欠本掲載の諸家

目録未掲載の諸家

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 清水 1934, p. 6.
  2. ^ 清水 1934, p. 25.
  3. ^ 例えば桜田門外の変に参加した関鉄之介の系図は第91巻に収められているので複写版には存在しない(『最新史観国史教育』第7巻第6号、 1939年、87頁参照)。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水府系纂」の関連用語

水府系纂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水府系纂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水府系纂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS