新家理与門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新家理与門の意味・解説 

新家理与門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/25 03:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

新家 理与門(あらいえ りよもん、享和2年(1802年) - 明治5年6月27日1872年8月1日))は、明治時代一揆指導者[1]。姓は「あらや」、名は理右衛門ともいう[1]

経歴・人物

加賀大聖寺藩江沼郡分校村の人物[2]

明治4年(1871年金沢県江沼郡の農民数千人が肥料代免除や十村の廃止などを訴え蜂起した蓑虫騒動(大聖寺蓑虫騒動)を指導し、役人や御用商人の家42軒を打ち毀す[1][3]。要求は実現したが頭取として上分校村裏谷重蔵ら8人[4]と共に捕らえられ獄死した[1]

明治28年(1895年)加賀市大聖寺に記念碑「新家理与門の碑」が建てられた[2][5]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『新家理与門』 - コトバンク
  2. ^ a b 石川県生涯学習情報提供システム『あいあいネット』、2018年10月24日閲覧。
  3. ^ 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『新家理与門』 - コトバンク
  4. ^ 人 物 編 - 加賀ふるさと検定
  5. ^ 那谷寺・小松、2018年10月24日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新家理与門」の関連用語

新家理与門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新家理与門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新家理与門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS