1月 (旧暦)
旧暦1月(きゅうれきいちがつ)は、旧暦(太陰太陽暦)の年初から1番目の月である。
天保暦よりも前の定義では、雨水を含む月を1月とする。新暦では1月下旬から3月上旬ごろに当たる。
1月の別名は睦月(むつき)である。名前の由来は1月を参照のこと。
東洋の太陰太陽暦では月の日数である大小(大月30日、小月29日)が年により異なるため、1月29日までで1月30日は存在しない年もある。
睦月の日付
西暦 | 朔 | 晦 | 日数 |
---|---|---|---|
2014年 | 1月31日 | 2月28日 | 29日 |
2015年 | 2月19日 | 3月19日 | 29日 |
2016年 | 2月8日 | 3月8日 | 30日 |
2017年 | 1月28日 | 2月25日 | 29日 |
2018年 | 2月16日 | 3月16日 | 29日 |
2019年 | 2月5日 | 3月6日 | 30日 |
2020年 | 1月25日 | 2月23日 | 30日 |
2021年 | 2月12日 | 3月12日 | 29日 |
2022年 | 2月1日 | 3月2日 | 30日 |
2023年 | 1月22日 | 2月19日 | 29日 |
2024年 | 2月10日 | 3月9日 | 29日 |
2025年 | 1月29日 | 2月27日 | 30日 |
関連項目
旧暦1月(睦月) | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
先勝 | 友引 | 先負 | 仏滅 | 大安 | 赤口 |
「正月 (旧暦)」の例文・使い方・用例・文例
- このお正月、本当にお天気に恵まれました
- 年末と正月休み
- 私はお正月には家族でおせちやお雑煮を食べる。
- 私はお正月休みに海外へ行きました。
- この曲を聞くと正月を思い出すと皆言います。
- それは神社で正月のお守りとして売られている。
- あなたは正月休みを十分楽しんだに違いない。
- 私は、お正月におせち料理を食べます。
- 今年のお正月は家で寝ています。
- 私はお正月には家族と過ごします。
- お正月はみんなでお祝いをします。
- これからもお正月という文化を大切にしていきたいです。
- 私たちは祖父の代から正月を家族でお祝いしている。
- 私たちは祖父母の代から正月を家族でお祝いしている。
- これはお正月によく遊ばれます。
- このようにして私たちはお正月を過ごした。
- 正月に
- 12月29日から1月3日までは、お正月休みのため営業しておりません。
- 彼は一年近くもアルコール類を断っていたが、お正月の頃に禁を破ってまた元に戻ってしまった。
- 日本では老いも若きも正月を祝います。
- 正月_(旧暦)のページへのリンク