新宮鉄道→紀勢中線(新宮駅 - 串本駅間)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 19:44 UTC 版)
「紀勢本線」の記事における「新宮鉄道→紀勢中線(新宮駅 - 串本駅間)」の解説
1909年(明治42年)5月14日:新宮鉄道に対し仮免許状下付(東牟婁郡新宮町-同郡勝浦村間 動力蒸気及自働車併用)。 1910年(明治43年)12月22日:新宮鉄道を軽便鉄道に指定。 1912年(大正元年)12月4日:新宮鉄道 勝浦駅 - 三輪崎駅間(6.3M≒10.14km)が開業し、勝浦駅(現在の紀伊勝浦駅)・那智口停留場(現在の紀伊天満駅)・那智駅・宇久井駅・三輪崎駅が開業。 1913年(大正2年)3月1日:三輪崎駅 - 新宮駅間(3.3M≒5.31km)が延伸開業し、佐野村停留場(現在の紀伊佐野駅)・熊野地駅・新宮駅が開業。 4月17日:佐野村停留場が駅に変更され、佐野村駅が開業。 1917年(大正6年)2月1日:那智口停留場が天満停留場に改称。 1920年(大正9年)8月13日:鉄道免許状下付(東牟婁郡那智村大字天満-同郡同村大字市野々間)。 1925年(大正14年)3月10日:那智駅 - 宇久井駅間に狗子ノ川停留場が開業。 1926年(大正15年)4月8日:鉄道免許失効(1920年8月13日免許 東牟婁郡那智村大字天満-同郡同村大字市野々間指定ノ期限マテニ工事ニ着手セサルタメ)。 1930年(昭和5年)4月1日:営業距離の単位をマイルからメートルに変更(9.6M→15.5km)。 1932年(昭和7年)8月1日:三輪崎駅 - 熊野地駅間に御手洗停留場(のちの広角駅)が開業。 1934年(昭和9年)7月1日:新宮鉄道が買収されて国有化され、新宮駅 - 紀伊勝浦駅間が紀勢中線になる。停留場が駅に変更され、御手洗停留場が広角駅に、佐野村駅が秋津野駅に、天満停留場が紀伊天満駅、勝浦駅が紀伊勝浦駅に改称。機関車7両、ガソリンカー5両、客車18両、貨車63両を引き継ぐ。 1935年(昭和10年)7月18日:紀勢中線 紀伊勝浦駅 - 下里駅間 (6.0km) が延伸開業し、湯川駅・太地駅・下里駅が開業。 1936年(昭和11年)12月11日:下里駅 - 串本駅間 (20.8km) が開業し、紀伊浦神駅・紀伊田原駅・古座駅・紀伊姫駅・串本駅が開業。 1937年(昭和12年)7月1日:広角駅が廃止。 1938年(昭和13年)5月20日:新宮駅 - 三輪崎駅間の新線 (4.7km)・新宮駅 - 熊野地駅間の貨物支線 (1.5km) が開業し新宮駅が移転。新宮駅(旧駅) - 熊野地駅 - 三輪崎駅間の旧線 (5.4km) が廃止。熊野地駅が貨物駅に変更。
※この「新宮鉄道→紀勢中線(新宮駅 - 串本駅間)」の解説は、「紀勢本線」の解説の一部です。
「新宮鉄道→紀勢中線(新宮駅 - 串本駅間)」を含む「紀勢本線」の記事については、「紀勢本線」の概要を参照ください。
- 新宮鉄道→紀勢中線のページへのリンク