新宮鉄道→紀勢中線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新宮鉄道→紀勢中線の意味・解説 

新宮鉄道→紀勢中線(新宮駅 - 串本駅間)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 19:44 UTC 版)

紀勢本線」の記事における「新宮鉄道→紀勢中線(新宮駅 - 串本駅間)」の解説

1909年明治42年5月14日新宮鉄道対し仮免許下付東牟婁郡新宮町-同郡勝浦村動力蒸気自働車併用)。 1910年明治43年12月22日新宮鉄道軽便鉄道指定1912年大正元年12月4日新宮鉄道 勝浦駅 - 三輪崎駅間(6.3M≒10.14km)が開業し勝浦駅現在の紀伊勝浦駅)・那智停留場現在の紀伊天満駅)・那智駅宇久井駅三輪崎駅開業1913年大正2年3月1日三輪崎駅 - 新宮駅間(3.3M≒5.31km)が延伸開業し佐野村停留場現在の紀伊佐野駅)・熊野地駅新宮駅開業4月17日佐野村停留場が駅に変更され佐野村駅開業1917年大正6年2月1日那智停留場天満停留場改称1920年大正9年8月13日鉄道免許状下付東牟婁郡那智村大字天満-同郡同村大字市野々間)。 1925年大正14年3月10日那智駅 - 宇久井駅間に狗子ノ川停留場開業1926年大正15年4月8日鉄道免許失効1920年8月13日免許 東牟婁郡那智村大字天満-同郡同村大字市野々指定期限マテニ工事着手セサルタメ)。 1930年昭和5年4月1日営業距離単位マイルからメートル変更(9.6M→15.5km)。 1932年昭和7年8月1日三輪崎駅 - 熊野地駅間に御手洗停留場(のちの広角駅)が開業1934年昭和9年7月1日新宮鉄道買収され国有化され新宮駅 - 紀伊勝浦駅間が紀勢中線になる。停留場が駅に変更され御手洗停留場広角駅に、佐野村駅秋津野駅に、天満停留場紀伊天満駅勝浦駅紀伊勝浦駅改称機関車7両、ガソリンカー5両、客車18両、貨車63両を引き継ぐ1935年昭和10年7月18日紀勢中線 紀伊勝浦駅 - 下里駅間 (6.0km) が延伸開業し湯川駅太地駅下里駅開業1936年昭和11年12月11日下里駅 - 串本駅間 (20.8km) が開業し紀伊浦神駅紀伊田原駅古座駅紀伊姫駅串本駅開業1937年昭和12年7月1日広角駅廃止1938年昭和13年5月20日新宮駅 - 三輪崎駅間の新線 (4.7km)・新宮駅 - 熊野地駅間の貨物支線 (1.5km) が開業し新宮駅移転新宮駅旧駅) - 熊野地駅 - 三輪崎駅間の旧線 (5.4km) が廃止熊野地駅貨物駅変更

※この「新宮鉄道→紀勢中線(新宮駅 - 串本駅間)」の解説は、「紀勢本線」の解説の一部です。
「新宮鉄道→紀勢中線(新宮駅 - 串本駅間)」を含む「紀勢本線」の記事については、「紀勢本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新宮鉄道→紀勢中線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新宮鉄道→紀勢中線」の関連用語

新宮鉄道→紀勢中線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新宮鉄道→紀勢中線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紀勢本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS