新型コロナウイルス感染症の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 11:30 UTC 版)
「新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)」の記事における「新型コロナウイルス感染症の特徴」の解説
SARS-CoV-2と呼ばれるコロナウイルスは、武漢市の武漢華南海鮮卸売市場で初めて同定された。SARS-CoV-2は主として、咳やくしゃみで出た呼吸器飛沫あるいはドアノブなど手に触れるものを介して、インフルエンザウイルスなどと同様の経路でヒト・ヒトの間で感染する。感染から発症までの時間は通例5日であるが、人によって2日から14日までの幅がある。 症状としては発熱、咳、息切れ、味覚または嗅覚の異常、寒気や悪寒、頭痛、のどの痛み、筋肉の痛みなどを伴うことがある。しかし、「したたかなウイルス」と言われるように、宿主に感染を把握され難くするような特性を示し、ウイルスが非常に拡散しやすい上に、突然死にも繋がりやすい。感染しても無症状のまま感染の自覚に乏しい(ウイルスのキャリアとなる)ことも多い。合併症としては、肺炎や急性呼吸窮迫症候群などを伴うことがある。酸素マスクを装着するには数時間必要であるため、自覚症状が出ていない段階で感染者が医療機関に行く必要があるが、医療関係者でも自覚症状が無ければ重症化しているかどうかは判断し難い。しかし、無自覚なまま血中酸素濃度が危険な水準まで低下し、息苦しさが現れてから病院に駆け込んでも酸素マスクの装着が間に合わず呼吸不全で死亡する例が多い。 SARS-CoV-2に対しては特効のある抗ウイルス薬が存在せず、研究が進められている。臨床では、症状管理および支持療法を主眼とした取り組みが行われている。推奨されている予防策としては、手洗い、病気にかかっている人との距離を保つこと、さらに感染が疑われる場合には14日間の隔離および経過観察を取ることなどが挙げられる。 PCR検査で陽性反応が出て入院し、その後の検査で陰性となり症状も落ち着いたため退院したが、最初の発症から2週間以上経過して、再び検査で陽性となった事例も出てきており、SARS-CoV-2の再活性化か別の型の再感染の可能性が指摘されている。2020年末以降世界各地で変異株が報告されており、以前のウイルスよりも感染力が強まったことが確認されている。
※この「新型コロナウイルス感染症の特徴」の解説は、「新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)」の解説の一部です。
「新型コロナウイルス感染症の特徴」を含む「新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)」の記事については、「新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)」の概要を参照ください。
- 新型コロナウイルス感染症の特徴のページへのリンク