斎王・斎王代とは? わかりやすく解説

斎王・斎王代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 07:22 UTC 版)

葵祭」の記事における「斎王・斎王代」の解説

斎王」(さいおう)とは、賀茂神社御杖代として仕えるために皇室から差し出され内親王・女王のこと。 1956年昭和31年)に斎王にちなみ、斎王代と女人列創設された。京都ゆかりの一般女性から選ばれ斎王代理ということで「斎王代」となる。唐衣裳装束からぎぬもしょうぞく)を着用白塗り化粧をし、お歯黒付ける。 毎年5月4日には斎王代禊(みそぎ)の儀が行われる。斎王代と女人たちが御手洗池みたらしいけ)に手を浸し清める儀式で、下鴨神社上賀茂神社両社隔年交替行われる。 なお斎王代一般公募あるいはオーディション等で選ばれていない数千万円と言われる費用負担できることが条件となっているため、京都ゆかりの寺社文化人実業家などの令嬢(主に20代)が推薦等で選ばれている。莫大な負担ができ、かつ祭の維持理解がある一部の家の令嬢事実上限られるため、一部資産家役割集中し、母も斎王であったという例は数多く姉妹揃って斎王代や、祖母・母・本人三代続けて斎王代であるという例もある。 1956年初代斎王代は、現在「易学あや」の名で占い師をしている女性選ばれた。1994年平成6年)には華道池坊家元池坊専永二女池坊美佳2005年平成17年)には京都市ゲームソフト開発会社トーセ社長長女2006年平成18年)には西国三十三所15番札所今熊野観音寺住職三女2008年平成20年)には老舗料亭菊乃井経営村田吉弘長女2009年平成21年)には裏千家千宗室家元長女三笠宮崇仁親王の孫、2010年平成22年)には六波羅蜜寺住職長女2017年平成29年)には学校法人京都文教学園理事長の孫が選ばれている。 1995年平成7年)は雨天中止になったため、翌年も同じ女性選ばれた。2002年平成14年)には京都市出身東京在住女子大学生選ばれ京都府外在住者では初の斎王となった

※この「斎王・斎王代」の解説は、「葵祭」の解説の一部です。
「斎王・斎王代」を含む「葵祭」の記事については、「葵祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「斎王・斎王代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から斎王・斎王代を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から斎王・斎王代を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から斎王・斎王代を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎王・斎王代」の関連用語

1
18% |||||

2
8% |||||

斎王・斎王代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎王・斎王代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葵祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS