放送開始以降の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 08:12 UTC 版)
「くり万太郎のオールナイトニッポンR」の記事における「放送開始以降の歴史」の解説
2009年6・7月の2ヶ月間、フルネット局のKBCラジオがネット局クレジットからなくなっていた。ただし同局のタイムテーブルには掲載されており、放送もされていたため、詳細な理由は不明。なお、同クレジットは8月より復帰した。 2009年7月31日(放送日としては8月1日)より、毎月最終金曜日のみ「はるのオールナイトニッポンR」に変更された。 2009年9月9日の放送は、ザ・ビートルズ・リマスターCD発売記念として、全曲ビートルズ・ナンバーを掛け、リクエスト採用者にはビートルズの関連グッズやくり万太郎の千社札などがプレゼントされた。 2009年10月23日の放送で、コーナー終了告知の際、金曜深夜枠の終了が告知された。2009年11月からは月〜木の放送となった。 2010年4月1日の放送で、CBCラジオのネットを打ち切ることがCBC公式サイトで、当日は番組3時台エンディング後のフィラー終了後に発表された(金曜のオールナイトニッポンR枠も同様に打ち切り・土曜は引き続き3時台(27時台)ネット継続)。 2010年4月5日より、熊本放送が27時台のネットを開始。この頃から、番組特製ステッカーが採用者に送られる場合も出てきた。 2010年6月10日の放送冒頭で、7月以降ニッポン放送の放送時間が、新番組開始の影響でフルネット(29時まで)になることが告知された(ニッポン放送のフルネット化は、2007年9月以来2年9ヶ月ぶり)。ただし、参議院議員選挙政見放送のため、飛び降りの解消はずれ込んでいる(だいたい、28:25飛び降り。また政見放送期間中2回は2時間まるまる政見放送に充てられて番組がつぶれた日もあった)。 2010年6月24日の放送は、2010 FIFAワールドカップデンマーク対日本戦中継のため、KBS京都とラジオ関西のみフルネット、ニッポン放送(試合直前特番のため放送なし)以外の局については27:10で飛び降り。フルネット局は木曜日に行っているレギュラーコーナーを休止し、終始リクエストをかけるという「オールナイトニッポンエバーグリーン」を放送していた頃の構成に近いものになっていた。飛び降りネット局は、1曲目に必ずかけるザ・ビートルズの曲と今週の歌をかけたのみであった。 2010年10月7日放送の4時台は、ジョン・レノンの生誕70周年を記念したリマスターCD発売記念として、その時間帯は全て彼の曲を掛けた。 2010年10月18日の放送は、ビートルズの赤盤・青盤のリマター盤発売記念として、全曲その中のナンバーから掛け、リクエスト採用者にはビートルズの関連グッズなどがプレゼントされた(その日のレギュラーコーナーは休止)。なお、ビートルズ関連の特集は2度目。 2011年12月1日の放送冒頭にて、2012年3月末までで放送が終了することを発表した。直前の11月29日に「オールナイトニッポン(第2部)」の復活版「オールナイトニッポン0(ZERO)」 がスタートするとの発表があったため、リスナーからの問い合わせメールを受けて異例の早期告知となった。 2012年3月27日(放送日は3月28日)、番組終了のねぎらいの意味をも込めて、大瀧詠一が2時間続けてゲスト出演した。 2013年9月8日、2020年夏季オリンピック開催地決定に関する特別番組として復活。「くり万太郎のオールナイトニッポンR 2020オリンピック開催地決定直前SP」を生放送。
※この「放送開始以降の歴史」の解説は、「くり万太郎のオールナイトニッポンR」の解説の一部です。
「放送開始以降の歴史」を含む「くり万太郎のオールナイトニッポンR」の記事については、「くり万太郎のオールナイトニッポンR」の概要を参照ください。
- 放送開始以降の歴史のページへのリンク