排気量2000ccを目指しての展開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 排気量2000ccを目指しての展開の意味・解説 

排気量2000ccを目指しての展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 00:58 UTC 版)

フォード・コスワース・BDA」の記事における「排気量2000ccを目指しての展開」の解説

1972年からF2のエンジン規定が「自然吸気6気筒以下で前年度生産が最低100台のシリンダブロックを持つ排気量2000以下のエンジン」という規定変更になったコスワースは、新規定のF2用エンジンとしてBDA排気量拡大版ボア拡大)で対応する方針固め排気量1600から1700、1790、1927段階的に排気量拡大順次図っていく。コスワース考えでは、ストローク拡大するピストンスピード上がり回転数を稼ぐことができなく出力出せなくなることを恐れたためである。 しかしながら元々が1600のケントブロックでは、ボアピッチ小さくボア拡大による排気量拡大難し局面であったブライアン・ハートは、ケントブロックの限界早く見抜きブロック材質アルミ合金変更しシリンダの1番と2番3番4番間隔をつめ"サイアミーズ型”として内側めっきしたライナーをはめ込んで2,000ccまで排気量拡大が可能としたブロック設計試作した。このブロックは、オリジナルのケントブロックより軽量化がされていた。このアルミブロックは、試作段階早くもフォードの目に止まり、早速エスコートRS1800の後期型採用されたが、コスワース高く評価しなかった。 コスワースは、当時シボレー・ベガのアルミブロックを使用するEA[要曖昧さ回避]エンジンを平行開発していたが、このベガのアルミブロックに鋳造欠陥多く、アルミブロックに対して不信感持っていたのでハートのアルミブロックに対しては、否定的な見解持っていた。ハートブロックは、F2用としては1850から2000へと順次排気量アップボア拡大)を図り、F2用エンジンとしての公認実績とっていく形で進化を図る。 一方コスワースは、ケントブロックのボアアップに際しては、シリンダライナブロックロウ付けする方法排気量拡大を図るが、うまくいかずに最終的には、ハートのアルミブロックを採用することになる。 特に、1973年BMWフルスケール2000ブロック使用したBMWM12/6をF2へ参戦させると、BDAはF2での成績落としていく。このBDAのアルミブロックは、シリンダ間の隙間が狭いためシリンダ間にウオータ・ジャケットを設けることができなかったのと、ピストンリング直接シリンダブロックを摺動するのでシリンダ摩耗激しく寿命が短いという欠点があった。またコッグドベルト自体信頼性当時技術では低くエンジン慎重にウォーミングアップしないとベルトが切れ、吸排気バルブがすべて変形するというトラブル多発した。 F2からの需要減った後は、エスコート用のグループ5シルエットフォーミュラ)用エンジンとして活用された。

※この「排気量2000ccを目指しての展開」の解説は、「フォード・コスワース・BDA」の解説の一部です。
「排気量2000ccを目指しての展開」を含む「フォード・コスワース・BDA」の記事については、「フォード・コスワース・BDA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「排気量2000ccを目指しての展開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「排気量2000ccを目指しての展開」の関連用語

排気量2000ccを目指しての展開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



排気量2000ccを目指しての展開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォード・コスワース・BDA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS