授業時間の大幅な削減とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 授業時間の大幅な削減の意味・解説 

授業時間の大幅な削減

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 07:41 UTC 版)

技術科教育」の記事における「授業時間の大幅な削減」の解説

ユネスコは、1974年に「技術および労働世界への手ほどきは、これがなければ普通教育不完全になるような普通教育本質的な構成要素になるべきである」という「技術職業教育に関する改正勧告」を出した。そして、15年後の1989年、「技術教育および職業教育に関する条約」がユネスコ第25回総会において採択され、その第3条2項(a)において、「普通教育として、すべての子どもに対す技術および労働世界への手ほどき……を提供しなければならない」と規定された。 しかし、日本技術・家庭科学習時間年々減少している。技術分野限って言うと、1958年公示学習指導要領では男子のみ各学年105時間あったものが、1977年公示学習指導要領で、男女ともに両分野を学び始めるという前提で「1・2年70時間3年生105時間+選択35時間となったため、技術分野を学ぶ時間実質的に減少した。すでにこのころには「ゆとりと充実」のもとに学習指導要領組み立てられており、技術科ができた当時の「科学教育振興」という目的変容してしまった。 さらに、1989年公示いわゆるゆとり教育指導要領では、選択科目が「2年生35時間3年生70時間」に増えたものの、必修時間数が「3年生70時間105時間」(技術科としては、その半分となった。さらに、1998年公示のものでは「1・2年70時間3年生35時間」(技術科としては、その半分)と必修時間大幅に減らされ、ほとんどが選択科目として「1年0~30時間2年生5085時間3年生105165時間」とされてしまった。 現行の2008年告示2012年完全施行学習指導要領では、その選択科目実質なくなり技術・家庭として「1・2年70時間3年生35時間」、すなわち技術科単体では「1・2年35時間3年生17.5時間」しか時間与えられていないこの中で4つ分野材料加工木材金属など)、エネルギー変換機械電気)、生物育成栽培・飼育)、情報制御・プログラム情報発信))と前回告示学習指導要領から大幅に増えた内容授業を行う必要があり、「その矛盾大き」く、「技術真の学力育てるのは難しい」という指摘出ている。

※この「授業時間の大幅な削減」の解説は、「技術科教育」の解説の一部です。
「授業時間の大幅な削減」を含む「技術科教育」の記事については、「技術科教育」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「授業時間の大幅な削減」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「授業時間の大幅な削減」の関連用語

授業時間の大幅な削減のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



授業時間の大幅な削減のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの技術科教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS