授業書の例とは? わかりやすく解説

授業書の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:32 UTC 版)

仮説実験授業」の記事における「授業書の例」の解説

仮説実験授業では「授業書」というものを使って授業するが、そのひとつ〈光と虫めがね〉の問題紹介する問題1①虫めがねで、夜の明る月の光集めて新聞紙を燃やすことができるでしょうか予想月の光集められない。 イ 月の光集められるが、新聞紙を燃やすのは無理。 ウ 新聞紙を燃やすことができる。 ②白い紙の上夜明るい月の光集めたら、太陽の光のときと同じように丸い形になるでしょうか予想月の光集められない。 イ 小さい点のような丸い形に集まる。 ウ 小さい点のように集まるが、月の形になる。 エ その他。 子どもたち予想は①ではアとイが多い。②もアとイが多い。実験結果省略するが、この問題は光の性質虫めがねについて多少知っているつもりの大人でも、なかなか自信持って予想することはむずかしい。科学の力は未知のこと、自分がまだ知らないこと正しく予言できることができるようになって、「あることを知ったということ意味する。これはクイズでは絶対に実現できず、系統的に原理原則をつかまなけれならない板倉考えた。 この授業書は、子どもたちさまざまな側面からの問いかけ実験楽しく繰り返しながら、光とレンズ働きについての科学的認識に至る経験得られるように作られている。この授業書が終わる頃には光とレンズについてほとんどの子どもたちが、自分獲得した科学的認識使って未知問題結果予想できるうになる仮説実験授業ではこのようなことが実現できてこそ科学教育であるとした。

※この「授業書の例」の解説は、「仮説実験授業」の解説の一部です。
「授業書の例」を含む「仮説実験授業」の記事については、「仮説実験授業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「授業書の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「授業書の例」の関連用語

授業書の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



授業書の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮説実験授業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS