授業書方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:23 UTC 版)
藤岡信勝「僻地における社会科内容の研究-1-中学校社会科「産業革命」の授業-1」『へき地教育研究』第23巻第1号、北海道教育大学学校・地域教育研究支援センターへき地教育研究支援部門、1976年、 15-30頁。国会図書館 高村泰雄「「授業書」方式で法則的事実の解明を」『現代教育科学』第19巻第11号、明治図書出版、1976年、 61-69頁。国会図書館 藤岡信勝「僻地における社会科教育内容の研究-2-中学校社会科「産業革命」の授業-2-」『へき地教育研究』第24巻第1号、北海道教育大学学校・地域教育研究支援センターへき地教育研究支援部門、1977年、 9-26頁。国会図書館 白川隆信『世界史の授業書 スパルタクスの反乱』一光社、1982年。全国書誌番号:82048151 高山 芳治、杉原 黎子「生活科学教育の実験・実証的研究-1-「水のよごれと合成洗ざい」の授業書試案」『岡山大学教育学部研究集録』第63巻、岡山大学教育学部、1983年、 145-166頁。国会図書館 梅津徹郎「授業書方式による「イギリス産業革命(第二部)」の実践」『教授学の探求』第2巻、北海道大学、1984年、 43-146頁。NCID AN10116428 高村泰雄『物理教授法の研究』北海道大学図書刊行会、1987年。ISBN 978-4832953017。 保健教材研究会『「授業書」方式による保健の授業』大修館書店、1987年。ISBN 4-469-26127-0。 保健教材研究会『小学校「授業書」方式による保健の授業』大修館書店、2002年。ISBN 978-4-469-26483-8。 大谷 良光「授業書方式による「切削工具」の授業研究」『弘前大学教育学部研究紀要クロスロード』第7巻、弘前大学教育学部、2003年、 79-89頁。国会図書館 保健教材研究会『最新「授業書」方式による保健の授業』大修館書店、2004年。ISBN 978-4-469-26561-3。
※この「授業書方式」の解説は、「授業書」の解説の一部です。
「授業書方式」を含む「授業書」の記事については、「授業書」の概要を参照ください。
- 授業書方式のページへのリンク