拡張可能マークアップ言語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 拡張可能マークアップ言語の意味・解説 

XML

フルスペル:eXtensible Markup Language
読み方エックスエムエル
別名:拡張可能マークアップ言語

XMLとは、W3CWorld Wide Web Consortium)によって標準規定されている、文書あるいはデータ構造記述できる構造化文書仕様のことである。

XMLはマークアップ言語一種であり、HTMLのようにタグ用いて文章構造定義するユーザータグの定義と使い方決めることができるメタ言語性格持っている点が大きな特徴となっている。

XMLで作成され文書はXML文書などと呼ばれる。XML文書は、先頭にXML宣言呼ばれる、XML標準バージョンや、使用される文字デンコーディングを示す部分を持つ。XML宣言に続く部分を、XMLインスタンス呼び文書データ本体の他、データ部分の書式規定するルール表示方法規定するスタイルシートなどを含むことができる。書式表現するために用いられる言語スキーマ言語呼ばれDTDDocument Type Definition)とXML Schema用いられている。またXMLのスタイルシートには、XSLeXtensible Stylesheet Language)、およびCSSCascading Style Sheet)が用いられる

XMLは、汎用のマークアップ言語として、多種多様な分野においてデータ交換のために利用されている。異な組織間で共通の書式データ交換するEDIElectronic Data Interchange)用に業界ごとの様々な書式規定されている。たとえば金融分野ではXBRLeXtensible Business Reporting Language)の例を挙げることができる。XBRL電子政府システムでも活用されており、国税電子申告電子納付などで用いられている。

機能モジュールごとのデータ交換をXML文書によって行う仕組みとしてはSOAPがあり、SOAP用いると、モジュール間の結びつき疎結合にして、より柔軟なシステム構築することができる。その他、ベクタデータをWebブラウザ表示するためのデータ表現形式であるSVGScalable Vector Graphics)、Microsoft開発した描画用言語のXAML2007 Microsoft Office system初め導入されMicrosoft Office向けの文書フォーマットであるOOXMLOffice Open XML)など、XMLの応用事例枚挙にいとまがない

XMLで定義されデータを扱うデータベースは、XMLデータベース呼ばれる

XMLのような汎用マークアップ言語標準としては、XMLに先立ちSGMLStandard Generalized Markup Language)が登場していた。SGML仕様は非常に大きかったためにWebでの利用には適さず、普及することがなかった。SGML母体としてHTML考案されたが、HTML逆にWebページ記述特化していたため、汎用性欠いており、多種多様な分野におけるデータ交換などの目的には対応できなかった。XMLは、そのような事情背景持ちながら、コンパクトありながら、より汎用的利用適した仕様として策定された、正式版1998年初め登場している。

2002年には、HTML、XML、CSS使ってHTML仕様を再定義したXHTML 1.0発表されている。


参照リンク
XML Consortium Top
プログラミングのほかの用語一覧
XML:  WSDL  XHTML  XLink  XML  XML Master:Professional  XML Schema  XML名前空間



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拡張可能マークアップ言語」の関連用語

1
30% |||||

拡張可能マークアップ言語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拡張可能マークアップ言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【XML】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS