扇谷遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 扇谷遺跡の意味・解説 

扇谷遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 07:13 UTC 版)

2018年1月19日、丘陵上の写真
解説板
扇谷遺跡
扇谷遺跡位置

扇谷遺跡(おうぎたにいせき)は、京都府京丹後市峰山町に所在する、弥生時代前期末から中期初頭にかけて比較的短期間営まれた日本最古とされる高地性集落跡の遺跡[1]。京丹後市指定史跡[2]

概要

環濠集落ともみなされ、陶塤、菅玉、鉄製品、ガラスの塊、紡錘車など出土遺跡には学術的価値が高く、それらの分析の結果から、扇谷遺跡には当時の“ハイテクノロジー集団”が存在していたと考えられている。近畿地方最古の鉄斧も扇谷遺跡の周濠から出土している[3]。また陶塤は京都府暫定登録文化財に登録されている[4]

遺跡を取り囲む周濠は、最大幅6メートル・最大深さ4メートルの濠が二重になっており、内濠の延長は850メートルに及ぶ。集落は丘陵の頂や屋根づたいにあったのではないかと想定されているが、1974年(昭和49年)以降、複数回に及ぶ発掘調査でも明らかにはなっていない。出土品のほとんどは、周壕から出土している[5][3]

周辺地域には、弥生時代から古墳時代にかけての遺跡が多く分布し、歴史学者・門脇禎二が提唱した「丹後王国論」の一部であると位置づけられる。

場所

峰山町の杉谷・丹波・荒山の地区にまたがる丘陵の上にあり、標高56~66メートル、平地部との比高は30~40メートルと低いが、東に丹後半島を南北に貫流する竹野川の本流を望み、南北に広がる沖積地を眺望できる地点である[6]。2018年(平成30年)現在、その場所には、京都府丹後文化会館、京丹後市立峰山図書館等が建っている。

脚注

  1. ^ 『扇谷遺跡発掘調査報告書 (京都府峰山町埋蔵文化財調査報告書 第12集)』峰山町教育委員会、1988年3月、序-1-33頁。 
  2. ^ 京丹後市デジタルミュージアム・京丹後市内の指定・登録文化財(史跡)”. 京丹後市教育委員会. 2018年1月14日閲覧。
  3. ^ a b 『丹後新風土記』丹後広域観光キャンペーン協議会、2008年1月、204頁。ISBN 978-4-9903512-0-5 
  4. ^ 京都府暫定登録文化財に市内5件の文化財が登録されました” (PDF). 京丹後市教育委員会. 2018年1月14日閲覧。
  5. ^ 『扇谷遺跡発掘調査報告書 (京都府峰山町埋蔵文化財調査報告書 第12集)』峰山町教育委員会、1988年3月、30-33頁。 
  6. ^ 『扇谷遺跡発掘調査報告書 (京都府峰山町埋蔵文化財調査報告書 第12集)』峰山町教育委員会、1988年3月、1頁。 

座標: 北緯35度37分29.7秒 東経135度4分15.7秒 / 北緯35.624917度 東経135.071028度 / 35.624917; 135.071028




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「扇谷遺跡」の関連用語

扇谷遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



扇谷遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの扇谷遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS