所有派と非所有派の対立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 所有派と非所有派の対立の意味・解説 

所有派と非所有派の対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 00:55 UTC 版)

ロシア正教会の歴史」の記事における「所有派と非所有派の対立」の解説

荒野修道院運動から出発した修道院群も、時を経て開墾地により豊かになっていたもの多かったこうした富を積極的に用いて人々助けるべきだとした人々所有派である。他方隠遁者多数生み出し清貧を旨とし財産所有反対した人々が非所有派である。 15世紀中頃から両派の間で論争活発になったのだが、そもそもこうした富を巡った論争起きること自体が、修道院群の「荒野修道院」からの一定の変質物語るものである勤勉な修道士達による過去開墾成果豊かな実りをこの時代もたらしたのも事実であるが、反面世俗権力癒着する聖職者層が形成されてきていたのも確かであった所有派のリーダーヴォロコラムスク修道院長:聖イオシフ・ヴォロツキイ(1439-1515) 非所有派のリーダー…聖ニル・ソルスキー(1433-1508)、聖マクシム・グレク(1470-1556) ※ここでは両方リーダー列聖されていることを特に示すために、正教会用いられている「聖」称号付す上記それぞれの派のリーダー「聖」という称号付されていることから判る通り後代正教会からはいずれも列聖されており、両派のいずれか二者択一結果として現代において正統性獲得するといったようなことは起きていない。所有派は当時権力基盤整備され統一進んでいたロシアにおいて豊かな財力活かし荘厳な奉神礼整え西欧進んだ技術導入する担い手となり学校教育社会福祉力を入れていたと評価され一方所有派は、祈り修道通した精神的向上により、人々精神生活をより豊かにしようと働いていたと評価される。両派ともに当時尊敬される修道士聖人生み出していた。 しかしながら当時ロシア正教会は、組織としては両派のバランス志向せず、基本的に所有派を優先するようになっていった。こうした所有派の姿勢への偏り後々16世紀及び17世紀ロシア正教会さまざまな問題影を落とすことになる。 なお、両派の対立時代中にあっても、精神的遺産正教会に遺された。イオシフ・ヴォロツキイは当時隆盛していた異端対す論駁著した。ニル・ソルスキーはアトス山など数々聖地訪れ、ヘシュカスムの神秘的奥義体得聖師父著作読んでロシア帰郷し帰郷後は隠遁所をつくって修道生活を送った膨大な著作も遺している。

※この「所有派と非所有派の対立」の解説は、「ロシア正教会の歴史」の解説の一部です。
「所有派と非所有派の対立」を含む「ロシア正教会の歴史」の記事については、「ロシア正教会の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「所有派と非所有派の対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「所有派と非所有派の対立」の関連用語

所有派と非所有派の対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



所有派と非所有派の対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロシア正教会の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS