戦闘終結とは? わかりやすく解説

戦闘終結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 16:49 UTC 版)

白河口の戦い」の記事における「戦闘終結」の解説

詳細は「磐城の戦い」および「二本松の戦い」を参照 16日白河に近い平潟新政府軍1500名が上陸その後続々派兵され、7月中旬には3000の兵を擁するようになった平潟の上陸軍呼応して24日白河から板垣退助率い新政府軍棚倉城攻略のため800の兵を率いて南東出発した棚倉城白河平潟中間位置し平潟白河新政府軍合流提携するために確保する必要があったからである。当時棚倉城および棚倉藩領は白河藩事実上預かりとなっており、藩主阿部正静の父で隠居の、幕府奉行老中をも勤めた阿部正外守備していた。新政府軍棚倉攻撃動き列藩同盟軍は予期していたが、むしろ白河城奪取好機見て白河兵力集結させ、棚倉藩への増援行われなかった。棚倉城その日のうちに落城し、阿部正外逃走した。この白河棚倉両城陥落は、基本的に阿部家のみの兵力両城を守らねばならなかった、すなわち兵力不足であったことも一因である。 25日列藩同盟軍は予定通り白河城攻撃をかけたが失敗。更に7月1日攻撃にも失敗した。翌2日西郷頼母会津総督罷免され後任として内藤右衛門就いた戦況新政府へ傾いていった8日庄内藩白河救援のため大隊派遣したが、その途上で、秋田藩および新庄藩などが列藩同盟から離反したとの報が入ったため派遣隊戻し、同部隊新庄藩攻撃の任にあてた。また13日平潟新政府上陸軍は平城占領以後、軍を再び2つ分け海岸沿い及び内陸進軍開始三春にて板垣白河軍と合流した列藩同盟軍の白河城への攻撃14日最後となった以降周辺地域戦闘続いたが、白河より北の中通り浜通り新政府軍支配下となった列藩同盟軍は会津藩領を経由して白河周辺から撤退し白河口の戦い終結した

※この「戦闘終結」の解説は、「白河口の戦い」の解説の一部です。
「戦闘終結」を含む「白河口の戦い」の記事については、「白河口の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦闘終結」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から戦闘終結を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から戦闘終結を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から戦闘終結 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦闘終結」の関連用語

戦闘終結のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦闘終結のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白河口の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS