戦術と威力とは? わかりやすく解説

戦術と威力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/17 04:49 UTC 版)

ホ203」の記事における「戦術と威力」の解説

ホ203装備した二式複戦はその攻撃力から、特に日本本土防空戦において対B-29戦で戦果挙げ飛行第5戦隊樫出勇大尉筆頭多くB-29キラーたるエース・パイロット輩出した。 ただしホ203空対空戦闘において扱いやすい火砲ではなかった。対B-29場合、キ45は敵の前方占位対面突入しつつ前下方もしくは上方から射撃したこの際時間的猶予から発砲可能な弾数は1発から2発であり、よく照準して撃ち込めるのは一撃限られた操縦席付近照準するものの、エンジン命中するなど精度良好ではなかった。 キ45限られた機体性能速度、およびホ203の低初速から直上攻撃行われなかった。直上攻撃場合B-29の何倍か前へ修正量を見越して撃つ必要があった。速度機動性欠けるキ45B-29攻撃する際に、修正量を見越して相手との角度浅くなった場合反撃受けて撃墜された。そこで速度重視され、後下方攻撃の際にもまず高度差を利用して加速し上方から射撃後に一気に下へ突き抜けて離脱速度利用して再び下から射撃した威力の例としては昭和18年11月ラングーン空襲したB-24をキ45追撃、高度6,000mで会敵した。前方回った45二番機を狙い対向から距離300mで2発を射撃、B-24の左主翼付け根に1発を命中させた。37mm弾を受けたB-24は直後黒煙吹き水平にスピンしてから空中分解した。また昭和19年1月19日インドネシア東部アンボン基地付近空戦では、キ45装備した部隊がB-24の編隊20数機と交戦し、うち1機がB-24を3機撃墜、1機撃破した。このとき、ホ203一撃がB-24のエンジン吹き飛ばして墜落追い込んでいる。 1944年昭和19年6月16日北九州八幡製鉄所目標とするB-29編隊62機が来襲、キ45装備する戦隊夜間迎撃行った上記樫出勇中尉当時)は高度2,000mで会敵前方から突入し距離80mからホ203射撃した左翼付け根37mm砲弾命中したB-29墜落した。また他のキ45は後上方から加速してB-29の下へ潜り機首上げてホ203発砲左翼付け根燃料タンク直撃受けたB-29大きな爆発起こして分解した。この戦闘でキ45延べ24機が出撃B-29は7機を喪失し、最も有効だった兵器ホ203だった。 他の撃墜例としては、B-29操縦席に1発命中して機首鯉のぼりのような態となり、墜落した例や、B-29の左主翼付け根に1発命中直後爆発起こして空中分解したなどの戦闘例が多い。

※この「戦術と威力」の解説は、「ホ203」の解説の一部です。
「戦術と威力」を含む「ホ203」の記事については、「ホ203」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦術と威力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦術と威力」の関連用語

1
8% |||||

戦術と威力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦術と威力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホ203 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS