戦術と使用方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/07 16:40 UTC 版)
航空機から軽量の魚雷を落とすという方法は、1910年代の初期にアメリカ合衆国海軍の士官ブラッドリー・フィスク(Bradley A. Fiske)が考案した。フィスクは、魚雷を爆撃機で運び投下する手順を考案し、標的艦が防御しにくい夜間の接近も含む戦術を立てて、1912年に特許を取った。フィスクは、(想像上の)雷撃機が敵の銃撃を避けるために急速に鋭い螺旋形で降下し、次いで海面上約10〜20フィート(3〜6m)で魚雷を目的の方向に合わせて十分な距離を直線的に飛行するように定めた。雷撃機は目標から1,500〜2,000ヤード(1,400〜1,800m)の距離で魚雷を放つ。フィスクは1915年に、魚雷の進路に十分な深度の余裕があれば、この方法によって敵艦隊をその港湾内で攻撃できると報告した(それは後にタラント空襲と真珠湾攻撃で実現した)。
※この「戦術と使用方法」の解説は、「航空魚雷」の解説の一部です。
「戦術と使用方法」を含む「航空魚雷」の記事については、「航空魚雷」の概要を参照ください。
- 戦術と使用方法のページへのリンク